KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

外ヶ浜町 津軽半島最最北端 龍飛崎に行ってきた話🏖️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

青森県津軽地方の歴史と史跡、

観光スポット巡りの旅に

行って来ました

 

今回ご紹介しますのは

津軽半島最北端の地、龍飛崎を中心に

歴史や観光スポットをご紹介します

 

龍飛崎に行ってきた話

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190303144543j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190303144622j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190303144702j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190303144746j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190303144812j:plain

 

竜飛崎の漁村

 

津軽半島最北端の地、龍飛崎

地名の由来ですが

「たっぴ」はアイヌ語の「タムパ」に

由来し、突き出た地という

意味があるそうで、

 

一年中風が強く少し寂しげな漁村ですが

写真の龍飛館は太宰治も泊まった

奥谷旅館跡を観光案内所に改装され

竜飛にまつわる記録資料や

太宰が泊まった部屋も復元され

公開されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190303145252j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190303145314j:plain

 

太宰治文学碑

 

太宰治が津軽執筆の際に

竜飛崎に訪れた事を記念して

建立した碑です。

 

「ここは、本州の袋小路だ。

読者も銘肌せよ。諸君が北に向かって

歩いている時、その路をどこまでも、

さかのぼり、さかのぼり行けば、

必ず外ヶ浜街道に至り、路がいよいよ

狭くなり、さらにさかのぼれば

すぽりと鶏小舎に似た不思議な世界に

落ち込み、そこに於いて諸君の路は

全く尽きるのである」

と刻まれており

 

小説津軽では竜飛崎をこのように

表現されております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190301215104j:plain

 

津軽海峡冬景色歌謡碑

 

竜飛崎には石川さゆり氏が歌う

津軽海峡冬景色の

歌詞が掘られた碑がありまして

中央の赤いボタンを押しますと

津軽海峡冬景色の

音楽が流れてくる仕様になっています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190301220835j:plain

 

冬景色の碑からは津軽海峡が見え

天気が良ければ前方には

北海道が見ることもでき

津軽海峡冬景色を聞きながら

竜飛崎の漁村の風景を見ますと

感傷的な悲しい気持ちになってしまいました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190301221604j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190301221628j:plain

 

 階段国道339号

 

龍飛崎の珍スポット

日本で唯一の国道が通る階段です

ここから竜飛崎の漁村まで続き

なぜ階段が国道指定を受けている

経緯が不明だという謎の多い

観光スポットになっており、

 

8月に行きましたが

階段脇には遅咲きのアジサイが

咲き誇り清涼感に満ちた道中を

登るのも悪くないです。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190301222902j:plain

 

青函トンネル記念館

 

 1961年

本州から北海道を結ぶ

海底を通るトンネルの建設が着工され

 

1988年

開通まで27年かけて建設され

日本の土木技術の結晶が詰まった

青函トンネル

 

青函トンネル記念館では

当時工事で使用された掘削機や

坑道を観賞することが出来ますが

今回の訪問では時間がなくて

トンネル内を観賞することが

出来ませんでした( ;∀;)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190301225101j:plain

 

青函トンネル工事殉職者慰霊碑

青函トンネルの工事の際に

多くの方が事故で亡くなりました

彼らの犠牲のうえで

現在、北海道まで列車および

新幹線を走らせる事が出来ました

竜飛崎にもしこられましたら

彼らのご冥福を祈る事にしましょう。

 

以上、竜飛崎のご紹介でした。

スポンサーリンク