KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

長谷堂城と東北の関ヶ原、慶長出羽合戦の歴史と史跡をご紹介🏯!

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形市長谷堂にあります

山形百名山に数えられる城山。

その昔、山頂には長谷堂城と

呼ばれる強固な山城があった場所です。

 

長谷堂城は山形城の支城として

南陽市を結ぶ小滝街道と

上山からの侵攻を防ぐために

山形城主最上氏によって築城され

 

東北の関ヶ原と呼ばれた

慶長出羽合戦の際に

最上義光と直江兼続が

激しく争いを広げた

歴史的な場所になります

 

今回、長谷堂城と関連する

周辺地域の史跡を調査しましたので

歴史的経緯を踏まえてご紹介します。

 

長谷堂城と東北の関ヶ原、慶長出羽合戦の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190722220134j:plain

 

城山

 

長谷堂城は別名亀ヶ城と呼ばれ

標高220mの城山に

南の本沢川を天然の堀に見立て

自然の地形を巧みに利用した

築城された山城になります

 

築城された年は不明とされていますが

歴史に初めて登場したのが

 1514年

山形城主、最上義定と

山形に侵攻した伊達稙宗の争いで

長谷堂城で防戦を行ったが敵わず

伊達氏に降伏したと伝えられています

 

その後、伊達氏から内政干渉を受ける等

最上氏の国力が削がれるますが

伊達氏の家中で争いが起こると

そのどさくさに紛れて最上氏が

国力を取り戻し伊達氏から

独立していきます。

 

その時代が最上義光の時代でした。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190722220232j:plain

 

長谷堂城は現在公園整備され

駐車場が完備されており

気軽に城山を登頂する事が出来ます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190722223140j:plain

 

こちらはお堀跡です、

公園整備化によって

当時のお城の様子がよくわかります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190722230650j:plain

 

お城の登頂口は6つ程あり

おすすめはこちらの八幡口、

こちらから登頂しますと

効率よく長谷堂城を巡ることが出来ます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190722231250j:plain

 

八幡神社

 

長谷堂城の歴史の中で

一番の激戦を演じた慶長出羽合戦

 

1600年豊臣秀吉の死後、

豊臣家の家中は内部で争いが始まり

石田三成と徳川家康とで対立します

 

石田三成方に与した上杉家と直江兼続は

徳川家康を糾弾する直江状を家康に宛てると

上杉家を討伐する為、徳川家康は会津へ出兵。

 

一方は最上義光は娘である

駒姫が秀吉に処刑された為

豊臣方に深い恨みもあり徳川家康と手を組み

出羽諸国の大名を集めて山形城から

会津に攻め混む準備を行っておりました。

 

悲劇のお姫様駒姫について

詳しく紹介した記事はこちらです。

 

tohokuhistory.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190722232912j:plain

 

  稲荷神社

 

しかし

西方から三成が出兵すると

急遽家康は西方に軍を返し

関ヶ原の戦いへと突き進み、

 

その一報を聞いた兼続は

西方は三成に任せ北側勢力を削ぐために

山形城へと侵攻していきます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724233100j:plain

 

長谷堂観音

 

その頃、義光は

集まった出羽諸国の大名が

西方の寝返りや諸事情によって

最上勢からの離反が相次ぎ

その苦境のなか上杉勢25000と

戦わなければなりませんでした

 (ちなみに最上軍は7000人と

絶望的な状態でした)

 

こちらは長谷堂城内にあります

最上三十三観音12番札所

長谷堂観音になります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724221836j:plain


上杉軍、最上軍の配置図 

 

上杉軍は庄内、白鷹、上山方面と

部隊を分けて破竹の勢いで

最上軍の支城を打ち破っていき、

一報最上軍は兵力の少なさから

支城を捨て去り山形城、上山城

そして長谷堂城へと兵力を集中させる

作戦を取り持久戦へと持ち込みます

 

その間に嫡男である

最上義康を伊達政宗に遣わせ

援軍を要請を行い留守政景

3000の兵が援軍に到着します

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724223357j:plain

 

富神山頂上

 

白鷹方面から狐古道を抜けた上杉軍本隊は

まずは畑谷城を攻め落とした後に

直接山形城へと軍を進めるため近くの

富神山で物見を行いましたが

霧が深くそれが10日間も続いた為

直接山形城を戦うのを取り止め

支城であった長谷堂へと軍勢を進めます

 

霧が深く物見が出来なかった事から

山形城は霞城と呼ばれるようになった

由来となりました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724223629j:plain

 

直江兼続本陣跡

 

そして現在山形市菅沢にある

沢泉寺近くに本陣を構え

長谷堂城へと侵攻します

 

その時長谷堂城主であった

志村光安は鉄砲で反撃を取るとともに

攻めては引き、引いては攻めての

粘り強く戦いを行い奇襲や夜襲を行う

知略にとんだ戦術で上杉軍に対して

一歩も引かずに戦い、

 

また援軍に駆けつけた鮭延城主

鮭延秀綱の大活躍よって

両軍が膠着状態へと陥りました

 

秀綱の活躍は直江兼続も驚き

「鮭延の武勇、信玄、謙信にも 覚えなし」

と舌を巻いたそうです。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724225936j:plain

 

主水塚

 

こちらは上杉軍の武将で

 剣術新陰流の祖と呼ばれる

上泉泰綱が戦死した場所です

 

長谷堂周辺は大激戦地だった為

このような史跡が多く残っております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724231816j:plain

 

掃部の碑

 

こちらは伊達政宗の母で

最上義光の妹である義姫の

警護役として仕えた

武将加藤清次の碑で親友である

江口光清が畑谷城で戦死すると

憤慨し長谷堂の戦い参戦したが

長谷堂の北方で戦死しました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724232630j:plain

 

 湯目の碑

 

こちらは留守政景とともに

援軍で駆けつけた伊達家家臣

湯目重旧の碑で遅沢川辺りで

戦死したと伝わっております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190724233022j:plain

 

 長谷堂城趾の碑

 

突如戦いが急変します。 

関ヶ原の合戦は一日で終結し

徳川家康の勝利で終わると

遠く出羽の国にも一報が届くと

兼続は撤退を開始し

前田慶次の活躍によって

見事な殿(しんがり)を勤めあげ

撤退していったと伝わっています。

 

また最上軍は徳川軍の勝利に

歓喜に溢れ撤退する上杉軍に対して

追撃をはかり多くの首級を

あげたとされます。

 

その際に義光自信も戦いに参加し

上杉の銃弾を浴びるが

奇跡的に命拾いをし

現在も最上義光記念館では

被弾した義光の兜が展示され

戦いの激しさを伝えていました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190725225133j:plain

 

清源寺 

 

そして関ヶ原の後、

義光は57万石へと大加増され

長谷堂城主であった志村光安は

酒田城主に抜擢され4万石へ加増、

長谷堂城には成沢城主であった

坂光秀が入城し統治しますが

 

1622年最上家の改易によって

長谷堂城が廃城され

その歴史に幕を閉じました

 

こちらの清源寺は

志村光安の牌所になった場所で

坂光秀の墓所となっており

内陸では最大のスケールが誇る

朱塗の仁王門となっております

 

長谷堂城散策は

駐車場も完備しており

アクセスも良好ですので

長谷堂城や周辺地域の

古戦場跡の史跡散策を

ぜひお待ちしています

スポンサーリンク