KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

山形市 南山形地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

南山形地区の歴史や史跡を

巡ってまいりました。

南山形地区は古墳があったり

宿場町があったりと

深い歴史が残っている地域です。

 

今回史跡巡りをした様子と

羽州街道沿いに栄えた宿場町の様子や

地区の歴史について分かりやすく

また同地区に親しみを持って頂ける様

ご説明できればと思います。

 

南山形地区の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190720223627j:plain

 

蔵王駅

 

南山形地区は

黒沢、松原、片谷地、津金沢、

谷柏、5地区により構成され

江戸時代には羽州街道の

宿場町として栄えた歴史を持ちます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190720224258j:plain

 

金井郵便局

 

明治時代の合併により金井村が発足。

北西部の金井地区と区別するため

南金井村と呼ばれておりました。

 

しかし

名前が被るという理由で

1954年の山形市の編入の際に

現在の南山形地区という地名に変わり

 

現在は金井という地名は

蔵王駅から近いこちらの

郵便局だけが名残として

残っております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190720230455j:plain

 

谷柏甲箭神社(こうせん)

 

谷柏地区にありますこちらの神社は

現在の岩手県であった前九年の役の際

源義家が安倍貞任に苦戦した折

速玉男命を祀ったのが

谷柏甲箭神社の始まりだとされ

同地区の地名の由来だとされています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190720225135j:plain

 

谷柏古墳遺跡と谷柏館跡

 

谷柏地区にあります

高崎山と呼ばれる小高い山には

山形県指定史跡に指定されている

谷柏古墳遺跡が残っており

古い昔からこの地区に

集落が形成されていたおりました

 

また谷柏古墳遺跡と同じ場所には

最上義光の家臣でありました

谷柏直家の館跡があったとされ、

 

谷柏直家は

慶長出羽合戦の際に畑谷城の落城の後

追われている良民を保護をするため

上杉軍と交戦し同じ家臣であった

飯田播磨守が打ち取られた事を知ると

引き返し首を奪え返したとされる

逸話が残っております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190720232100j:plain

 

津金沢の大スギ

 

津金沢地区にあります津金沢の大スギ

熊野神社のご神木として

崇められてこちらの大杉は

山形県指定天然記念物に指定され

樹齢1000年を越す

県内有数の巨木であり近くで見ると

非常に迫力がありました(´▽`)

 

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190720232938j:plain

 

円龍寺

 

片谷地地区にあります円龍寺は

羽州街道の開通にと同時に

この時に植えられ大欅の大樹が

今でも残っており

当時の面影を残す場所となっております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190720234702j:plain

 

松原番所跡

 

松原地区の歴史ですが

もとは西方横手に集落を構えてましたが

羽州街道がひらかれた時に

現在地に移されます

 

その後、

山形城から上山へ向かう際

隣接する黒沢地区と共に宿場町として栄え

 

 1622年に最上家が改易され

山形藩に鳥居氏、上山藩には松平氏が

入部し分離すると松原地区には

番所が設置される事になり、

交通の往来や荷物の運搬に対する

監視が行われるようになりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190721000838j:plain

 

長秀寺と宇留野春庵の墓

 

1747年

圧政と飢餓に苦しむ上山藩領に住む

農民が百姓一揆を起こしましたが

それを未然に防いだにも拘わらず

上山藩から追放処分を受けた

宇留野春庵のお墓が松原地区にあります

長秀寺に残されたおります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190721002030j:plain

 

塞神山と柏木山古戦場跡

 

松原地区にありますこちらは

オサヤジと呼ばれ

羽州街道が開通する前、

上山とを結ぶ羽州大道が通る

古道があった場所で

春になると愛染神社近くには

 エドヒガンの桜が咲き誇る

桜の名所でもあります

 

またこちらは

最上義光と義守親子が争った

天文最上の乱の際に義守に呼応した

伊達輝宗(伊達正宗父)と衝突した

柏木山古戦場があった場所で

 

最初は義守方の輝宗が優勢でしたが

義光の鉄砲術や奇襲策

父義守に対する早期和解工作によって

見事義光は外交的勝利をおさめた

歴史が残されております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190721003059j:plain

 

黒沢温泉

 

松原地区と共に

宿場町として栄えた黒沢地区

現在は1972年に開湯した

黒沢温泉の温泉街として

多くの観光客が訪れております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190721005005j:plain

 

神明神社前の鳥居

 

土木県令、初代山形県知事

三島通庸によって黒沢地区と

県道51号線を結ぶ早坂新道

開通されましたが江戸時代の頃、

黒沢地区から踏み切りを

渡った先にあります神明神社を通り

花立峠を越えなければなりませんでした。

 

現在は神明神社までは

道路は続いておりますが

道は狭く殆ど往来も殆ど無く

僕みたいな物好き以外は

誰も通らないようです(笑)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190721005818j:plain

 

松原不動尊

 

神明神社の鳥居近くにあります

こちらの神社で流れる滝で目を洗うと

眼病に効くと信仰され

目を患った幼少時代の斎藤茂吉が

母親に連れられてここに通ったとされる

逸話が残っている場所です。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190721010733j:plain

 

神明神社

 

先程の鳥居から上に登ると

みはらしの丘とこちらの

神明神社に到着。

 

元々は南方の旧称古神明道に

鎮座されたとされますが

1773年に現在地に遷座され

 

その昔はこの近くに

峠の茶屋があったとされ

往来する旅人に休息を与えたと

伝えられています。

 

峠の高所でもあり

ここからは蔵王連峰や市街が望める

絶好地でありました(´▽`)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190721011735j:plain

 

みはらしの丘ニュータウン

 

神明神社から上山までの街道筋は

再開発によってその面影は

消えてしましましたが

今では多くの山形市民が暮らす

新興住宅地として人気が高く

コストコの出店や新しいお店も増え

山形市内で一番住みやすい

町へと変貌を遂げておりました

 

長々となりましたが

以上、南山形地区の歴史と史跡の

ご紹介でした

スポンサーリンク