KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

山形市 南沼原地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

2019年7月

山形市南沼原地区の

歴史と史跡の調査を行いましたので

地域に愛着を持っていただけるよう

分かりやすくご紹介出来ればと思います

 

南沼原地区の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190716234721j:plain

 

南沼原小学校

 

南沼原地区は 1889年

南舘、吉原、沼木地区の

各村々が合併し各村々から地名の

南、沼、原と一文字ずつ取り

 南沼原村が発足。

 

そして 1954年

山形市と編入され

地区にあります南沼原小学校が

地名の名残を残しております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190716235827j:plain

 

 南舘神明神社

 

南館地区は上山を結ぶ羽州街道

白鷹町を結ぶ狐越街道、

南陽市宮内を結ぶ小滝街道と

主要道が多く結んでおり

重要軍事拠点であった為、

 

山形城の南の守りを固める為

南舘神明神社一帯に

小規模な館が建造されました

 

また最上義光の妹、義姫が

伊達家から山形城に戻った際に

居住した場所でもあり

現在の南舘の地名の由来となった

歴史があります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190716235850j:plain
 

水分神社

 

こちらは吉原地区の

鎮守の神として崇められ

虚空菩薩と呼ばれ信仰されて

水分神社。

 

水にかかわる神様なのですが

吉原地区は瀧山川、犬川、須川と

豊富な河川が地区を流れ農作物が育つ

豊穣な土地柄でありましたが

その反面河川の氾濫が多く

度々洪水に襲われた歴史を持つ

土地になります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190717000103j:plain

 

慶長出羽合戦と若宮八幡神社

 

現在南イオンの南側に

ひっそりと佇む若宮八幡神社は

鎌倉時代に源頼朝の重臣安達藤九郎が

吉原楯を築いた際に

守護神として祀られ

 

1600年

慶長出羽合戦の際には

最上義光がこの場所に本陣を置き

上杉軍、直江兼続と須川を挟んで応戦し

川を渡った最上軍が直江兼続率いる

鉄砲隊に狙撃されたと伝わっております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190717000128j:plain

 

 富の中大日堂

 

沼木の郷司であった綾之助が

大日堂如来様を護り本尊として

自宅屋敷(沼木の産業短期大学の東周辺)に

958年に建てたもので1615年に

この地に移し建立されました

 

1622年

山形藩最上家が改易されると

目まぐるしく城主が代わり続け

この吉原地区には 宇都宮藩の所領となり

一時吉原陣屋が築かれ統治されましたが

 

その後、吉原地区は佐倉領堀田氏の

所領となりわずか15年で吉原陣屋の

歴史は閉じてしまいました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190717000202j:plain

 

沼木稲荷神社

 

沼木地区は白鷹を結ぶ狐越街道や

出羽三山へ向かう修験者等

人々の往来も多く地区には

休石の史跡も残っております

 

沼木地区は江戸時代

島原藩の所領であった事から

沼木陣屋が築かれこの地を統治しますが

堀田氏へと所領が移り変わり

沼木陣屋は閉鎖してしまいますが

その後、1842年陣屋の跡に

稲荷神社が創建される事になります

 

以上、南沼原地区の

歴史と史跡のご紹介でした。

スポンサーリンク