KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

たまに行くならTDK創設者が生まれた田舎町~にかほ市旧仁賀保町平沢をブラリ旅🏍️

スポンサーリンク

どーもKABUOです

 

秋田県にかほ市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回はにかほ市仁賀保町平沢を

ブラリ散策しましたので

町並みの様子や歴史をご紹介します。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

にかほ市仁賀保町平沢をブラリ旅🌊

 

 


仁賀保駅

 

にかほ市北部にあります平沢地区。

仁賀保町の中心地でもあります平沢地区は

日本海から程近い港町となっており、

仁賀保駅を中心に町並みが形成され

日本を代表するグローバル企業、

TDKの創設者齋藤憲三氏の出身地です

 

 

 

 

平沢地区は旧仁賀保町と呼ばれ、

1955年に平沢町・院内村・小出村との

合併によって成立。

2005年の平成の市町村合併によって

象潟町・旧金浦町と合併した事により

にかほ市として新しく発足されました。

 

仁賀保という地名の由来は

アイヌ語のニイカップ(草原)という説、

二箇の保からという説が

地名の由来となっています。

 

 

建武

 

 

方角石

 

平沢地区の歴史ですが

鎌倉時代以前は奥州藤原氏に従事した

有力者由利氏によって統治が行われ、

奥州藤原氏滅亡後も

後家人の一人として召し抱えられ

由利郡一帯の統治を行います。

和田合戦により所領を一度失うも

その後一族は帰参が許されましたが、

栗山館主鳥海氏との争いに破れ滅び、

また鳥海氏も家臣の謀反に合い

滅亡したと伝えられています。

 

こちらの建武碑は由利氏の子息である

丁刃丸の供養碑だと伝えられており

同じ場所にあります方角石とともに

にかほ市の指定文化財に登録されています。

 

由利氏と鳥海氏の歴史を

詳しく紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

 

 

平沢八幡神社

 

中世戦国時代には

甲斐源氏小笠原氏流の

大井朝光の末裔と伝えられる

大井友拳が地頭代として入部を行うと

一族の配置を行い統治を行い

その後各一族は徐々に独立化を図り

由利十二頭と呼ばれる国人衆が形成され、

由利郡の領地を巡る争いが行われます。

 

にかほ市一帯は

山根館主仁賀保氏によって統治が行われ

有力国人衆矢島氏と抗争を繰り広げながら

戦国時代を巧みに渡り歩きました。

 

こちらの平沢八幡神社

松田山八幡宮とも呼ばれており、

蝦夷征伐に下った坂上田村麻呂も参拝、

歴代領主の崇敬厚く

仁賀保氏当主挙誠の信仰を厚く受けた

神社になります。

 

仁賀保氏の歴史と史跡を

詳しく紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

 

 

仁賀保陣屋(仁賀保神社)

 

関ヶ原の合戦後、

最上義光に従事した仁賀保氏は

恩賞により常陸国に領土が与えられ

一時仁賀保を離れる事となりましたが、

大阪の陣の戦功により領土加増の恩賞を得て

旧領土に帰参すると仁賀保藩を立藩します。

 

しかし藩主仁賀保挙誠の当然の死去により

藩は僅か1年で廃藩となると、

残された所領は3人の息子に与えられ、

次男誠政・三男誠次は与えられた

仁賀保の領土を共同で管理を行うため

平沢地区に仁賀保陣屋を設け、

江戸時代が終わるまで統治が行われました。

 

仁賀保陣屋の歴史と史跡を

詳しく紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

 

 

 

明治政府の発足によって

全国的に近代化が推し進められると

平沢地区にも道路や鉄道の

インフラ整備が着々と進められ

1922年に羽後平沢駅が開業されると

駅を中心に町の開発が行われ

現在の町並みが形成される事となりました。

 

平沢地区をブラリ散策しますと

仁賀保陣屋や仁賀保神社の史跡の他

酒造所に老舗和洋菓子店に

サウナがある味のある銭湯もあり

食べ歩きや温泉を楽しめ、

漁港も近いことから新鮮なお魚も頂け

とても楽しく風情のある場所でした。

 

 

 

 

現在平沢地区には

TDK創設者の斎藤憲三氏の父で

平沢地区や秋田県の農業発展に貢献された

斎藤宇一郎氏の記念館の他に、

創業70周年記念事業して

自社のあゆみと歴史を紹介する

TDK 歴史みらい館が建設されています。

にかほ市に観光にお越しの際は

ぜひ平沢地区をブラリ散策してみてください

 

 

こちらが史跡の場所です。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク