KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

山形市 飯塚、椹沢(くぬぎざわ)地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形市にあります

飯塚、椹沢(くぬぎざわ)地区の

歴史と史跡の調査を行いましたので

ご紹介させて頂きます。

 

飯塚、椹沢地区の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190801230027j:plain

 

宮浦小学校

 

飯塚、椹沢地区は

山形市の中心部にありながら

自然豊かな果樹園や田園に囲まれ

飯塚地区では特にきゅうりの里と

呼ばれるほどきゅうりの生産に

力を入れている地区になります

 

その昔

山形城から飯塚から飯塚街道を進み

大曽根、山辺町簗沢(やなざわ)

そして白鷹町まで結ぶ街道沿いに

集落を形成した歴史を持っており

 

1889年、飯塚、上椹沢、下椹沢の

村々が合併し城西村が発足しましたが

役場の設置場所を巡り

飯塚地区と上椹沢、下椹沢地区と

対立してしまい合併僅か2年で

分村してしまった歴史がありました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190801231612j:plain

 

日森ヶ岡稲荷神社

 

その昔飯塚地区には

飯塚楯が築城され同地区を統治

こちらの日森ヶ岡稲荷神社は

飯塚楯の中心に創建され

創建年数は不明ですが

最上義光家臣、日野将監の屋敷神が

元との説もあります。

 

また神社境内には

 日清日露戦争の戦没者を祀った

忠魂碑や休み石史跡が残っており

飯塚地区の村社としての

歴史を持つ神社になります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190801235715j:plain

 

めしつか稲荷 

 

日森ヶ岡稲荷神社の

直ぐ向かいにありますこちらの

めしつか稲荷。

 

「めしつか」の由来ですが

社に供えられた握り飯が

まるで塚のように

積まれてあったことから

飯塚の地名の由来となり

 

飯塚楯の鬼門にあたる所に

創建された事から当時は

非常に重要な神社であったと

推測されます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190802000504j:plain

 

楊柳寺 

 

 曹洞宗の寺院で仏前には

山形城主堀田相模守御生母奉納の

斗張が懸かっており

創建は元禄年間とされますが

境内には1357年の板碑があり

古くは中世より何らかの宗教施設が

この場所にあったと思われます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190802001107j:plain

 

椹沢八幡神社

 

こちらの八幡神社

椹沢地区にありました椹沢楯城主

正法寺が楯の鬼門の守護神として

健立したとされ、椹沢住民の

心の拠り所として崇拝し

村内安全、五穀豊穣を祈る念といて

いまに至っております

 

以上、

飯塚、椹沢地区の歴史と史跡の

ご紹介でした。

スポンサーリンク