KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

天童市の歴史と史跡をご紹介!(原始古代~中世南北朝時代編)🏞️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県天童市の古い史跡を巡る

旅に行ってきました。

古代より人々が形成した集落跡

西沼田遺跡や戦国時代の天童城、

江戸時代の天童織田藩と

深い歴史が残る土地柄でした。

そんな天童市の歴史を3部に分け

ご紹介できればと思います。

 

今回は原始古代から

中世南北朝時代の動乱まで

ご紹介します。

 

 

  

スポンサーリンク

 

 

 

天童市の歴史と史跡をご紹介!(原始古代~中世南北朝時代編)🏞️

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200518004334j:plain

 

 天童駅

 

天童市の歴史ですが

1882年、天童村と田鶴町が合併して

天童町が生まれると

1889年、町村制の施行により

老野森、久野本、北目地区の村々を編入

東村山郡天童町が発足します。

 

そして1954年、成生、蔵増、津山、

寺津、山口、田麦野の村々を編入

1958、市制施行を行い

天童市となりました。

 

天童市の地名の由来ですが

2人の童子が楽を奏しながら

天から舞鶴山上に舞い降りたので

天童の地名が起こったとされます。

(角川日本地名大事典引用)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180218132804j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180218132404j:plain

 

西沼田遺跡

 

原始・古代の時代

天童市周囲では石器時代の石刃と思われる

石器が発見されておりますが

大規模な遺跡は発見されておらず

詳細が不明な点が多いですが

上荒谷遺跡、矢口遺跡、宮田遺跡、

渡戸遺跡等、縄文時代の遺跡が

発掘されております。

 

また古墳時代にかけ

八幡山古墳、上遠矢塚古墳、成生古墳、

火矢塚古墳等が確認されておりますが

明治期の道路改修や第二次世界大戦後の

地域開発により消失してしまいました。

 

西沼田遺跡は6世紀頃の農村集落だとされ

遺跡周辺からは農作器具や遺構が発掘され

国指定文化財にも指定されております。

公園内では当時の生活集落を再現され

勾玉作りの等の体験イベントも

定期的に開催されており子供達が集まり

賑わいを見せております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200518015710j:plain

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200518015947j:plain

 

若松寺

 

最上三十三観音第一霊場若松寺

708年、行基によって開山され

その後860年、立石寺を開山された

慈覚大師によって立石寺山頂にありました

お堂を現在地に移し大規模な寺院や

宗教施設が若松地区に建造されました。

 

若松寺の歴史とお寺の様子を

詳しく記載した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180619205945j:plain

 

水晶山と谷地中の石鳥居

 

702年、役ノ小角によって開山され

1300年の古い歴史を持つ

山岳信仰が色濃く残る水晶山。

山頂から水晶が採掘された事から

水晶山と呼ばれ山頂までは

寺院跡や史跡が数多く残されており

谷地中の石鳥居は市指定有形文化財

登録されております。

 

水晶山の歴史と史跡を紹介した

記事はこちらです 

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520210925j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520211003j:plain

 

東漸寺跡地

 

天童市貫津にあります

ジャガラモガラに向かう途中に

東漸寺跡地は平安末期に創建された

天台宗のお寺だとされており

東漸寺の宝塔は市有形文化財

登録されております。

 

またジャガラモガラは姥捨山の地だったと

地元の方には知られており

心霊スポットとしても有名な場所だそうです

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200518013445j:plain

 

二階堂遺跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180618214227j:plain

 

山口の大仏

 

平安~鎌倉時代

天童一帯は成生荘と呼ばれ、

南は立谷川、北は乱川に至る一帯を

皇室領が管轄する荘園でありました。

鎌倉時代に入りますと地頭が入部すると

成生荘を踏襲しこの地を統治しました。

 

こちらの二階堂遺跡は

成生荘の中心的だった場所で

政庁や地頭屋敷が設置され、

山口の大仏は成生荘に入部した地頭

二階堂氏によって若松観音信仰目的に

建造された物だと言われており

市指定有形文化財に登録されております。

  

二階堂遺跡はこちらの記事でも

詳しく紹介しています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200518222605j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200518222807j:plain

 

清池八幡神社と御手洗池跡 

 

1092年、源義家の家臣、

鎌倉景政によって創建されたと

伝えられる清池八幡神社

後三年の役で従軍を行った際

目を射られた景政が矢を抜き目を洗った

御手洗池が残されており

清池地区の地名の由来となっております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200518225232j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180914213026j:plain

 

北畠神社

 

室町時代前期、北朝南朝と別れ

足利尊氏後醍醐天皇が争った

南北朝時代の頃、後醍醐天皇から

奥州攻略の勅命を受けた北畠顕家の弟、

北畠顕信北朝派武将である

吉良貞家、貞経親子と

天童市荒谷で合戦に及び勝利し

村山地方南朝派が勢力を伸ばしますが

北畠顕信の失墜後は徐々に力を

落とすこととなります。

 

この頃、北畠顕家の孫と称される

北畠天童丸が舞鶴山に居城を築き

山寺立石寺の勢力と村山地方

南朝派最大勢力、寒河江大江氏と手を結び

北朝勢力と交戦しましたが

1356年、北朝派である

奥州管領斯波家兼の子、

後の最上氏の祖と呼ばれる斯波兼頼

山形に入部すると寒河江大江氏を

漆川の戦いで破り北朝派の

勢力を拡大させました。

 

斯波兼頼の圧力に屈した北畠天童丸は

城を捨て青森県浪岡まで逃走を図り

後に浪岡北畠氏として南部氏の客将として

迎えられたとの説が残されております

 

冒頭でご紹介した

天童の地名の由来の他に、

北畠天童丸の名前が

由来だとも考えれており

北畠神社は近世に建造された

比較的新しい神社ですが

南北朝動乱の時代を今に伝えておりました。

 

浪岡北畠氏の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです 

www.yamagatakabuo.online

 

以上で天童市の歴史と史跡

原始古代~中世南北朝時代編の

ご紹介でした。

 

次回は戦国時代を中心に

天童城の歴史や最上義光の歴史について

ご紹介します

 

次回の記事はこちらの

リンクをクリックしてください

www.yamagatakabuo.online

 

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク