KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

天童市の中世戦国時代の歴史と史跡をご紹介!⚔️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県天童市の古い史跡を巡る

旅に行ってきました。

古代より人々が形成した集落跡

西沼田遺跡や戦国時代の天童城、

江戸時代の天童織田藩と

深い歴史が残る土地柄でした。

 

前回は原始古代から

中世南北朝時代まで

ご紹介しましたのでまだ見てない方は

こちらのリンクをクリックしてご覧ください

www.yamagatakabuo.online

 

今回は戦国時代の動乱を中心に

天童城の歴史や山形城主最上義光

戦いの歴史をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

天童市の戦国時代の歴史と史跡をご紹介!⚔️

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180313223126j:plain

  

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520101252j:plain

 

天童城趾(舞鶴山公園)

 

室町時代成生荘を本拠地として

勢力を得ていたのが里見氏でした 。

斯波兼頼村山地方で勢力を拡大しようと

里見氏に接近し弟、義宗を送り

養子縁組を成立させ

天童地区の掌握を図ります。

 

義宗の死後、山形城主二代目当主

最上直家の次男頼直を里見氏に養子に送ると

防備面の不安から舞鶴山に天童城を築城し

名を天童と改め

天童地区一帯の統治を行いました

  

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200519014427j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200519014503j:plain

 

清池の石鳥居と旧石仏寺廃寺跡

 

こちらの清池の石鳥居と

旧石仏寺廃寺跡地は

1200年代後半、

一向上人俊聖によって開基され

清池の石鳥居は石仏寺の総門として

西の玄関口であったとされており

最上の三鳥居の一つといわれ

県指定有形文化財に登録されております。

 

石仏寺はその後1400年代後半に

山形城主直家の四男、最上義直によって

高擶に移される事となりました。

 

高擶地区の歴史と史跡を

こちらの記事でも詳しく紹介しています

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520102017j:plain

 

寺津日枝神社

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520102110j:plain

 

法体寺

 

最上川を挟んで西側には最上氏を脅かす

寒河江氏、白鳥氏勢力が存在していた為、

1390年~1394年頃

最上直家を頼りに近江から来た寺津秀敏に

娘を娶らせこの地に寺津城を築城。

こちらの寺津日枝神と法体寺は

地域の守護神として創建された歴史を持ち、

法体寺は寺津氏の菩提寺でもありました

 

寺津城の他に最上氏と天童氏は

蔵増城、高擶城、新城山楯、成生楯を

築城し一族を各地に配置し勢力を広げます

 

蔵増城の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520101353j:plain

 

天童氏墓所

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520101443j:plain

 

天童合戦と八幡山古戦場跡

 

天童氏はその後、

宗家最上氏と連携を取りながらも

延沢・成生・飯田・長瀞・尾花沢

楯岡・六田の国人衆と連合し

天童八楯と称し連合の旗頭として

北村山一帯まで影響を及ぼしましたが

1574年、最上義光と義守親子による

家督争い、天正最上の乱が起こると

義守方に味方する事となり、

義光と敵対関係となります。

 

天正最上の乱をこちらの記事で

詳しくご紹介しています。

www.yamagatakabuo.online

 

天正最上の乱はその後、

義光方が勝利し義光は家督を受け継ぐと

村山地方の勢力を広げようと

敵対関係である天童氏に攻め混みますが

天童八楯及び、東根氏、楯岡氏連合軍に

敗れ和睦を行います。

 

しかしその裏で天童氏と同盟を結ぶ

勢力に対し懐柔政策を行い

内部から天童氏の崩壊を試み分断する事に

成功すると連合軍は瓦解、

1584年、再度最上義光

天童領に侵攻し城主天童頼澄は逃走を図り、

天童城は落城する事となりました

 

天童城の歴史や最上義光と天童氏の戦いを

詳しく記載した記事はこちらになります。

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520145717j:plain

 

 小山家城跡

 

天童氏との戦いで天童一帯を掌握した

最上義光でしたが、天童氏家臣中堀館主

滝口兵部と浅岡館主、浅岡氏残党勢力が

この地に燻り続け反旗を起こす

機会を伺っておりました。

 

天童氏残党を牽制すべく

山家城主、山家師兼の弟

山家師時に命じ小山家城を築城します。

その後、天童氏残党勢力を駆逐させると

1603年、山家師時は妻の出身地である

秋田県横手市増田にあります増田城主、

土肥道近を頼りに増田に移住、

土肥氏が断絶した後は帰農して

安部姓を名乗ったそうです。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520153355j:plain

 

高野山観音堂

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200520153552j:plain

 

田麦野のかさまつ

 

天童市田麦野地区は

平家の落人がこの地に逃れ開かれた説や

天童合戦で敗北した天童市残党が

落ち延び開墾して開かれたと

言い伝えが残されております。

 

田麦野地区にあります 

高野山観音堂は最上三十三観音巡りで

三回お詣りすると九十九になり

区切り良く百番にお詣りしてから

巡拝打ちおさめにするために

百番観音が創建されたと伝わり、

田麦野のかさまつは

市天然記念物に指定されています

 

以上

天童市の戦国時代の歴史と史跡の

ご紹介でした。

 

次回は近世江戸時代に

立藩された天童織田藩や

近代明治、昭和の歴史や史跡を

ご紹介します。

 

次回の記事は

こちらからクリックしてください

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク