KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

鶴岡市の歴史と史跡をご紹介!(羽黒エリア縄文~中世編)⛩️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県庄内地方の歴史と史跡を

巡る旅に行ってきました。

鶴岡市羽黒町を中心に

1部・2部に分けて歴史をご紹介します。

今回は縄文時代から中世の時代をかけ

玉川縄文遺跡や羽黒山出羽神社

歴史と史跡をご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

鶴岡市の歴史と史跡をご紹介!(羽黒エリア縄文~中世の時代編)⛩️

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210704083803j:plain

 

鶴岡市羽黒庁舎(旧羽黒町役場)

 

県西部、庄内平野のほぼ中央から

東南部にまたがる羽黒エリア

その歴史ですが1955年、

広瀬村・泉村・手向村が合併し羽黒町が発足。

2005年、平成の大合併により

田川郡の町村とともに鶴岡市と合併し

新政鶴岡市が誕生しました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210704085022j:plain

 

玉川縄文遺跡

 

原始・古代の時代

庄内平野に向かって緩やかに突き出した

泥流台地は庄内地方における

原始史跡の宝庫となっており、

赤川・笹川・藤島川を分流する玉川との間の

扇状地面には数十Kmの範囲にわたり

縄文遺跡が点在しています。

 

こちらの玉川縄文遺跡は

縄文時代中期から晩期にかけての遺跡で、

玉造りを専業とする集団が居住しており

ヒスイの小玉・丸玉・勾玉などが

多数出土する等、

山形県指定史跡に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210705085545j:plain

 

出羽三山神社

 

592年、第32代天皇崇峻天皇

蘇我馬子に暗殺された際、

その第3皇子である蜂子皇子が

蘇我氏から逃れるべく

丹後国由良(現京都府宮津市)から海路を渡り

鶴岡市由良の海岸に上陸すると、

海岸から3本足の霊鳥に導かえて羽黒山に登り

出羽三山を開いたと伝えられており、

のちに役小角が中興したと言います。

羽黒という地名の由来は

3本足の霊鳥の羽色にちなむといいます。

羽黒修験は隆盛を迎えるのは

平安時代末から鎌倉・室町時代

中世の大学と称されるほどでありました。

 

羽黒山頂上にあります出羽三山神社

月山・湯殿山は冬季積雪のため

参拝できないので

出羽三山である月山神社羽黒神社

湯殿山神社の三神が合祭された

三神合祭参集殿が設けて本社とします。

また月山・湯殿山

女人禁制であったのに対し、

羽黒山のみ参拝が許されておりました。

807年に社殿が建立されて以来

たびたび建て替えが行われており、

今回訪れた際茅葺屋根の修復工事が

行われておりました。

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210708072234j:plain

 

正善院黄金堂

 

中世の時代

羽黒山は古代末期以来奥羽における

真言宗系当山派修験の拠点となった。

月山・葉山とを合わせて羽黒三山と称し、

大峰・熊野の修験道

対抗するほどの勢力を持ち、

その勢力圏は信越以北から関八州に及んだ。

室町末期に至り、葉山修験が分離すると

湯殿山を合わせて出羽三山と号した。

 

平安末期以来、最上川北岸に遊佐荘

南岸に大泉荘が相次いで成立したが、

当町域は大泉荘に属した。

鎌倉幕府の下で当地の地頭に任ぜられたのは

大宝寺(現鶴岡市大宝寺)に拠る武藤氏で

羽黒山との間でしばしば争いが起きた。

武藤氏は次第に勢力を強めて

羽黒山中への介入を深め、

寺領や山内不入の権を侵すことがあった。

このため1209年、羽黒山衆徒が

群参して幕府に訴え武藤氏の羽黒山介入等

非法を停止させています

 

こちらの正善院黄金堂は

1193年、源頼朝土肥実平

工事奉行として寄進したものと伝えらており

1594年、上杉家家臣で当時の酒田城主

甘糟景継によって大修復されたのが

現在の堂の姿であり、

1966年に解体修理を行い、

茅葺き屋根を銅葺き屋根に換えました。

東北でも珍しい等身大の三十三体の

聖観世音菩薩像が黄金に映えることから

黄金堂と呼ばれており

国指定重要文化財に指定されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210710063528j:plain

 

玉川寺 

 

1251年、曹洞宗の開祖道元の高弟、

禅師了然は羽黒山に参詣したおり

国見の風光に魅せられて庵を結んだ。

この地はもと羽黒山の門前の地にあたるが

地頭武藤氏は了然に帰依し、

仏閣の造立を援助して

玉泉寺を開創させている。

玉泉寺開創は羽黒山に対する

曹洞宗保護策であったと考えれておりますが

全盛期を迎えていた

羽黒衆徒の勢力は巨大であり

山中への幕府・地頭の介入を

容易に許すものではなかった。

 

南北朝動乱の時代には

広い勢力圏を持っていた羽黒山伏の情報網は

北朝南朝両勢力の垂涎の的であった

北朝に加担した武藤氏に対し、

羽黒山南朝寄りの立場をとっており

1347年、北畠顕信

守永親王に奉じて出羽に逃れ来た際、

羽黒山東麓に位置する立谷沢城に一時潜伏、

羽黒衆徒の勢力を後楯にしようとしました。

その後、藤島城を拠点に再起を図り

一時は勢力を回復して陸奥多賀城

攻め落とす勢いをみせましたが、

南朝派勢力の敗戦が相次ぎ弱体の一途を辿ると

藤島城は攻略され落城しました。

こうした北畠顕信南朝勢力の劣勢により

羽黒山も地頭武藤氏らとの

関係を深めざるを得ない状況となりました。

 

玉川寺の歴史や史跡を

詳しく紹介した記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

以上鶴岡市の歴史と史跡

羽黒エリア縄文~中世の時代編でした。

次回は戦国時代から近世江戸時代

近代明治時代を中心にご紹介します。

 

続きの記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク