KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

鶴岡市の歴史と史跡をご紹介!(鶴岡市中心街 古代~中世編)🏯

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県庄内地方の歴史や史跡を

巡る旅に行ってきました。

今回は鶴岡市中心街を中心に

原始・古代から中世・近代

そして近現代を2部に分けてご紹介します。

今回は古代から中世戦国時代までを中心に

奥州藤原氏の家来であった田川氏や

戦国時代庄内地方を統一した武藤氏等の

歴史や史跡をご紹介します。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

鶴岡市の歴史と史跡をご紹介!(鶴岡市中心街 古代~中世編)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920090840j:plain

 

鶴岡市役所

 

県西部、庄内平野の西南部に位置する

県下第3の都市鶴岡市

市域の西南部は摩耶山塊の支脈を含み、

母狩山・金峯山が並び

温海町との境には鬼坂峠・藤倉山があり

南部の山間集落は標高が高くなっています。

海岸丘陵は海に迫り磯浜を構成し、

海岸線は単調だが由良港と加茂港は

小湾に恵まれた沿岸漁業の基地となっている。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920085818j:plain

 

旧鶴岡町役場

 

その歴史ですが

1889年町村制の施行により

西田川郡鶴岡町が発足すると

1924年、市制施行して鶴岡市が誕生。

その後1955年以降加茂町・大山町と

近隣町村を編入鶴岡市は市域を拡大し、

2005年、平成の市町村大合併の際

鶴岡市・藤島町・羽黒町櫛引町

朝日村温海町が新設合併し

新政鶴岡市が発足する事となりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920091524j:plain

 

由豆佐売神社

 

原始・古代の時代

市南西部の丘陵・山麓地帯からは

原始時代・縄文時代の遺跡が

多く発見されておりますが

縄文遺跡に比較し弥生・古墳時代

遺跡はきわめて少なく、

両時代の遺跡が希薄なのは

稲作文化普及が遅れたものと

考えられています。

 

和銅元年708年、

庄内に越後国の1郡として出羽郡を設置、

その後庄内に出羽国が開国されると

陸奥国から最上・置賜の2郡を割いて

出羽国編入した。

開設当時の出羽国は現在の山形を

領域にする小国であったが征夷の北上とともに

現在の秋田県を含む大国となります。

 

鶴岡市湯田川にあります由豆佐売神社は

出羽草創期の土産神とみられ

境内には5基の小墳丘があり、

発掘された2基からはかっこ「佐伯時兼」の

釘書銘のある経筒が出土し

平安末期の経塚と推定されています。

 

由豆佐売神社があります

湯田川温泉を詳しく紹介していますので

ぜひこちらの記事もご覧ください。

www.yamagatakabuo.online

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920091737j:plain

 

田川太郎行文の墓

 

中世の時代

平安中期に至り鶴岡市を中心に大泉荘が成立、

荘名は鶴岡市勝福寺の泉神社付近にありました

大泉に由来していると言われています。

平安末期の庄内は奥州藤原氏支配下にあり

大泉荘の荘司は田川に居館を置く

藤原氏の家人田川氏であった

1189年、源頼朝奥州合戦の時、

鼠ヶ関から侵入した鎌倉軍を迎え撃って

懸命に戦いに及ぶも力及ばず討死しました。

 

鶴岡市田川地区には

旧田川小学校にあります田川氏の館跡や

歴代領主が厚く尊崇された田川八幡神社

田川氏にまつわる史跡が数多く残されており、

また田川蓮花寺の裏山にあります

五輪塔は田川太郎行文のお墓だとされ

県指定有形文化財に登録されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920092929j:plain

 

加茂港

 

奥州藤原氏滅亡後、

頼朝の御家人武藤氏が大泉荘の地頭に任ぜられ

大宝寺に居館を置き、大泉氏あるいは

大宝寺氏を名乗り統治を行います。

この頃から加茂港による

上方との交流が盛んに行われるようになると

物流を通し庄内地方にも

上方文化が広がりをみせます

 

鶴岡市加茂にあります極楽寺には

鎌倉時代に建立された五輪塔と宝篋印塔があり

石材・様式・彫法に関西のつながりがみられ

県指定文化財に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920100330j:plain


水上八幡神社

 

南北朝・戦国時代

藤島城に拠る北畠顕信らの南朝勢力と

武藤氏を中心とする北朝勢力の対立が続き、

1361年、大泉荘の地頭職は

関東管領上杉憲顕に与えられ

武藤氏は上杉氏の被官となった。

戦国期に入ると下克上の風潮が浸透し、

武藤政氏が初めて羽黒山別当を兼ね、

名実ともに羽黒山を支配した。

武藤氏は一の鳥居を大宝寺城下に建て

梵字川を殺生禁断の川とし

大宝寺には僧坊が林立した。

 

こちらの水上八幡神社

源義家石清水八幡宮を勧請し

水上八幡宮と称したのが始まりだとされ

13世紀末に現在地に遷座したと伝えられてる。

その後武藤家3代盛氏が社殿の造営と

社領を寄進しており本殿は庄内地方では

羽黒山五重塔につぐ古い建物で

重要文化財に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920105136j:plain

 

尾浦城(大山城)

 

しかし武家社会の惣領制は崩壊し

武藤氏は一族や家臣の統制に苦しんだ。

特に川北の砂越城の砂越氏は

武藤氏の庶族であったが本家と対立を深め、

1532年、砂越氏の襲撃をうけ

大宝寺の城下町は灰燼と化すと

この動乱中武藤氏は本拠を尾浦城へと移ります。

尾浦城は高楯山の山麓大平山に

構築された堅固な山城で

庄内平野を一望におさめ

丘陵を越えれば日本海の良港加茂港に通じ、

越後の援助を得るのに好都合であった。

 

武藤氏はその後

越後上杉謙信支配下に入ったが

謙信の死後は武藤義氏が

独立大名の道を邁進した。

しかしこれを果たさぬうちに庄内は地方は

山形の最上氏と越後の上杉氏の争奪場となると

1583年、義氏は最上義光に通じた

前森蔵人ら国人一揆の奇襲を受け

自刃して果てました。

 

こちらの尾浦城跡は

現在大山公園として整備され

春は桜の名所として

多くの観光客が訪れています

 

尾浦城の歴史と史跡を

詳しく紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210920112152j:plain

 

十五里ヶ原古戦場跡

 

義氏の死を受け弟武藤義興は

越後村上城主本庄繁長の次男義勝を養子に迎え

越後との提携を強めましたが

1587年、東禅寺義長(前森蔵人)と

最上義光の挟撃をうけ滅亡し

庄内は一時最上氏の手中に帰した。

 

しかし1588年、本庄繁長は

武藤義勝を伴い大軍を率いて庄内に侵入、

大宝寺と尾浦の中間中野京田・千安あたりで

東禅寺義長ら庄内軍を撃滅し庄内を奪取した。

この戦いを十五里ヶ原の戦いと呼ばれ

繁長は義勝を尾浦に置き武藤氏を再興させ

自らは東禅寺城(亀ヶ崎城)に拠って

庄内地方を上杉氏の統治化に置きました。

 

1590年、豊臣秀吉による

北条小田原征伐により全国で統一されると

全国各地で一斉に太閤検知が実地されましたが

庄内各地では地元の国人衆の反発が強く

検知反対一揆が激しく行われると

本庄繁長・武藤義勝は

一揆扇動の嫌疑を懸けられ

大和国へと配流させられる事となり

ここに武藤氏は名実ともに滅亡、

庄内は正式に上杉景勝

与えられる事となりました。

 

こちらの十五里ヶ原古戦場跡には

4基の首塚と庄内軍方の大将として奮戦し

壮絶な最後を遂げた東禅寺勝正の墳墓や

関連する史跡が残されています。

 

以上鶴岡市の歴史と史跡

古代~中世の時代編でした。

次回は近世江戸時代から

近代明治時代を中心にご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク