KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

鶴岡市の歴史と史跡をご紹介(藤島エリア古代~中世編)🏯

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県庄内地方の歴史と史跡を

巡る旅に行ってきました。

鶴岡市旧藤島町を中心に

原始から近現代までを1部・2部に分けて

歴史と史跡をご紹介します。

出羽国府が置かれたと推定される六所神社

南北朝時代や戦国時代に使用された藤島城等、

古代~中世の時代をご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

鶴岡市の歴史と史跡をご紹介(藤島エリア古代~中世編)🏯

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210530080351j:plain

 

藤島駅

 

庄内平野の中央部藤島川中流域に位置し、

東方は出羽山地、西方は赤川が南北に流れ

庄内平野を代表する穀倉地帯であります。

鶴岡市藤島エリア。その歴史ですが、

1889年、町村制に施行により、

須走村・三和村・藤岡村・古郡村・大川渡村

下中野目村・野田目村・越後京田

谷地興屋村・藤島村が合併し

新政藤島村としてスタートします。

1922年、藤島村が町制施行して

藤島町となるとその後昭和に入り

東栄村・長沼村・八栄島村・渡前村を編入

2005年、平成の市町村合併の折に

鶴岡市含む近隣町村と合併し

新政鶴岡市となりました。

 

地名の由来は上藤島にあります

六所神社の記録によれば、

嘉祥年間(848年〜851年)に洪水があり、

地内が5日にわたって水につかり

藤ノ森が島のごとく見えたことに由来します。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210530082450j:plain

 

 六所神社

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210531171725j:plain

 

六所神社ケヤキ

 

原始・古代の時代

先土器時代の遺跡として添川A遺跡が確認され

縄文時代の遺跡はいずれも平野縁辺の

山麓地帯に点在しており、

郷の浜A遺跡・新地A遺跡・不動沢遺跡

野村清水遺跡が確認されています。

 

708年、越後国の北辺の郡として

初めて当地方に出羽郡が置かれ

713年には陸奥国の一部を合わせて

出羽国が設置されました。

建郡以前の出羽の柵が

一時平形あるいは古郡に営まれ

のちに国衙が古都に国府が平形に

設置されたと考えられています。

近年発掘調査が行われました

それを裏付ける発掘物は発見されませんが

「こぼた」「こふやしき」などの

国府を推測される地名が残されています。

 

こちらの六所神社

出羽国総社であるとの伝承があり

社伝によると794年に創建、

国常立尊伊弉諾尊伊弉册尊

素戔鳴尊大己貴神事代主神

六柱を奉斎したという

現在では、延喜式神名帳

出羽国式内社のうち

山形県内に鎮座する大物忌大神

小物忌大神・月山大神・出羽大神・

由豆佐賣大神・遠賀大神を祀っている。

境内にあります六所神社ケヤキ

樹齢は500年超推定されており

鶴岡市の天然記念物に指定されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210601172025j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210601172050j:plain

 

梅津中将の墓所(永鷲寺)
 

中世の時代

1333年、鎌倉幕府滅亡後

建武の新政により後醍醐天皇の寵臣である

葉室光顕が出羽守に任じられ

藤島を根拠地としたが、

1335年、後醍醐天皇に不満をもつ

足利尊氏方の凶徒により殺害されたため

嫡子光世があとを継ぎ執政を行います。

その後、足利氏と後醍醐天皇が争う

南北朝廷時代の動乱に差し掛かりますと

1341年には中院具信が藤島城に入り

南朝方の一大拠点となりましたが、

1345年、北朝方の上杉憲顕に攻められ

光世は敗死するなど南朝方勢力も敗走します。

その後北畠顕家が当地において

南朝方再興を図ったが果たせませんでした。

 

鶴岡市添川ありますこちらの永鷲は

鎌倉時代、執権北条時頼の命により

出羽の国の探題として派遣された

梅津中将の墓所が建立されており、

梅津氏は羽黒山の長吏職も兼ね

衆徒の取締りに当たっとされる人物で、

墓所鶴岡市指定史跡に登録に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210530082524j:plain

  

藤島城

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210530082603j:plain

 

平形館跡

 

室町時代

南北朝期から活躍の知られ

宮目寺衆徒の出だと伝えられる

土佐林氏が藤島城主となると

羽黒山衆徒を背景に勢力を広げ

藤島を中心に統治を行いましたが、

1477年、大宝寺氏(武藤氏)との

抗争に敗れその後配下となります。

政務に外交政策と幅広く尽力しましたが、

土佐林氏の勢力が増大にするにつれて

大宝寺氏との関係に軋轢が生じ、

1571年、攻め滅ぼされてしまいました。

 

土佐林氏滅亡後藤島城には

当主大宝寺義氏の弟義興入城するも

1583年、最上義光との戦いにより

義氏は自刃を遂げ義興が家督を継ぎましたが

1587年、最上氏侵攻により大宝寺は滅亡、

庄内地方を掌握した義光でしたが

翌年上杉氏家臣本庄繁長が侵攻すると

その後は豊臣秀吉の命により庄内地方全域は

上杉景勝によって治められる事となりました。

 

1590年、上杉氏は

庄内一円に検知を行うと、

これに対して各地の土豪層の

激しい一揆が起こり

平形の楯主平賀善可を将として

狩川・藤島・大宝寺(現鶴岡市)の各城を奪う

破竹の快進撃をみせましたが、

しかし急を効いた仙北(秋田県)より駆けつけた

上杉景勝軍に背後をつかれ一揆側は敗走し、

善可や主だったものは処刑されました。

その後一揆の残党は

善可の臣金右馬允に率いられ

藤島城に拠って1年近く頑強に抵抗した結果、

上杉の直江兼続の計らいでようやく

平和裏に解決したと伝えられています。

 

こちらの平形館跡は

鎌倉時代に造られた在地豪族のものであり

藤島城の橋頭堡として重要な役割を果たし、

平賀善可の館跡であったとされています。

現在も西側南半分の土塁が残り

当時の姿を留めていることから

山形県指定史跡に登録されています。

 

藤島城の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

以上鶴岡市の歴史と史跡

藤島エリア古代~中世編のご紹介でした。

次回は近世江戸時代から

近代明治時代を中心にご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク