KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

寒河江大江氏の歴史と史跡をご紹介!(戦国時代と大江氏終焉編)🏯

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県寒河江市の歴史と史跡を

巡る旅に行ってきました

 

中世の時代、

山形県寒河江市から

西村山地方一帯を統治しました

寒河江城主大江氏の痕跡を調べましたので

鎌倉時代から戦国時代までをかけ活躍した

同氏の歴史と史跡をご紹介します。

 

前回の記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

今回は最上義光と争った戦国時代を中心に

寒河江大江氏の終焉までをご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

寒河江大江氏の歴史と史跡をご紹介!(戦国時代と大江氏終焉編)🏯

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201010213144j:plain

 

寒河江城本丸跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201011095123j:plain

 

寒河江城二の丸堀跡

 

1574年、最上義守・義光父子による

家督争い天正最上の乱では、

寒河江為広は義光方に味方するに対し

支族白岩・溝延・左沢氏は

義守方に味方するという分裂状態へと陥り、

為広が籠城する寒河江城を寒河江氏一族を含む

白鳥氏・天童氏・蔵増氏・野辺沢氏等が攻め、

二の丸・三の丸は埋め立てられ

本丸を残し破壊されてしまいます。

 

劣勢でありました義光でしたが

巧みな戦術や政治手腕により一気に盛り返し

最上家の家督争いを制すると

敵対した勢力を次々と撃破し

村山地方で勢力を拡大させました。

 

そんなか寒河江為広と最上義光との間に

義光の嫡男最上義康を為広の娘婿とする

密約が交わされる事なります。

しかし為広の末弟柴橋頼綱(橋間勘十郎)と

家臣団はこれを反故し一族の吉川氏より

高基を婿として迎え入れる事を決断すると

これは最上家のみならず

一族の左沢氏・溝延氏の反発を招き

この確執の結果、

寒河江氏の歯車は狂い出す事となります。

 

天正最上の乱の歴史や史跡を

紹介した記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201001201438j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201001201528j:plain

 

谷地城本丸跡(三社宮)

 

1574年〜1584年にかけ

最上義光は領地の拡大を広げ

一族である天童氏の滅亡、

最上地方の鮭延氏の降伏させるなか

1583年、庄内地方を統治した

大宝寺義氏の攻略に手をかけます。

寒河江高基と大宝寺氏は縁戚関係もあり

六十里越街道を通り救援に向かいましたが

義氏は自害し大宝寺氏は滅亡。

 

1584年、義光は病と偽り

縁戚関係でありました谷地城主白鳥長久を

山形城へと呼び寄せ暗殺に成功させると

3000の兵を引き連れ谷地城を攻め込むと

柴橋頼綱は救援に向かうものの

谷地城は数日で陥落したのでありました

 

谷地城の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201021232113j:plain

 

橋間勘十郎慰霊碑

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201021232150j:plain

 

 橋間勘十郎塚跡

 

谷地城の陥落後、最上義光は間髪を入れず

寒河江城攻撃の態勢を整え攻め込みますと、

寒河江高基の重臣柴橋頼綱(橋間勘十郎)は

高瀬山に前線基地を築きあげ

旧白鳥氏家臣を集め迎い撃ちましたが、

義光は策略を練り偽りの退却でおびき寄せ

伏兵の鉄砲隊で頼綱に狙撃を行い重症、

頼綱は懸命に退却を試みましたが

傷口は深く討死しました。

 

現在高瀬山にあります小森神社には

柴橋頼綱の慰霊碑が建立されており

頼綱が落命したとされる場所の近くには

橋間勘十郎塚碑が残されており

またこの戦いによって

柴橋・高松・高屋・新田氏と

多くの一族が討死する事となりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200910224453j:plain


光学院(寒河江高基菩提寺)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200910233531j:plain

 

大江氏十二家臣之墓所

 

柴橋頼綱の討死により

寒河江高基は家臣12名と共に

貫見楯に逃れたものの命運付きたと悟り

腹心3名を引き連れ御館山に登り自害、

弟 ・家臣12名も貫見楯で自害し

西村山地方を400年にも渡り統治した

寒河江大江氏は滅亡しました

 

大江町貫見にあります光学院は

寒河江高基の菩提寺となっており

遺品の脇差が現存する他、

御館山の山頂には江戸時代、

柴橋代官林伊太郎によって建立された

高基と3家臣の墓碑と

麓の近くには自害し果てた家臣12名の

お墓が建立されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190623000841j:plain

 

光禅寺

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190623001154j:plain

 

寒河江広俊墓所(寒河江備前守)

 

最上義光との戦いの後、

左沢氏・白岩氏・溝延氏等生き残った

多くの寒河江一族は義光に服従を誓い

一族である寒河江良光や寒河江広俊は

大江氏菩提寺阿弥陀堂の再建、

徳川家康の使者、仙北一揆の鎮圧

由利十二頭の平定などにより活躍。

1622年、最上家が改易されると

多くの一族は各地の大名に士官し

幕末を迎えました。

 

こちらの光禅寺は

最上義光菩提寺で義光の死後、

4名の家臣団が殉死しており

その中の1人が寒河江広俊でした。

宗家が滅びましたものの義光の元で働き

寒河江城27000石を任される程

信頼の厚かった人物だった事が伺えます。

 

光禅寺の歴史と史跡を紹介した

記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201023212207j:plain

 

長岡観音(長念寺)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201023212237j:plain

 

寒河江城主歴代の墓標

  

その後1636年、

寒河江城は廃城となり二の丸跡に

寒河江代官所が設置され

寒河江一帯は幕府領として統治されると、

1867年、長岡山に寒河江・柴橋代官所

統合しました長岡代官所が建設することになり

大江親広が再建しました長岡観音が

親広の菩提寺長念寺に移されました。

 

大正期、この地方に大きな足跡を残した

寒河江大江氏の歴史が忘れ去られているとして

大老和田九右衛門の子孫あたる和田市雄により

長念寺境内に寒河江大江氏歴代城主と

家老柴橋頼綱の墓標が建てられ、

また大江氏関連の寺院にもそれぞれの

墓標が建立されました。

 

現在寒河江市・西村山地方では

鎌倉・南北朝・室町・戦国時代と

400年に渡り西村山の基礎を築いた

寒河江大江氏の史跡が数多く残されており

中世の歴史を深く触れる事が出来ますので

西村山地方に観光のお越しの際は

ぜひ寒河江大江氏の歴史と史跡巡りを

行ってみてください。

 

以上

寒河江大江氏の歴史と史跡をご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

 

 

寒河江大江氏関連の史跡の

アクセス場所はこちらです。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク