KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

青森市 ねぶたの家ワ・ラッセをご紹介!🏮

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

青森県津軽地方の歴史と史跡を巡る

旅に行って来ました。

今回は青森市にあります

ねぶたの家ワ・ラッセさんに

観光に訪れましたのでご紹介します。

 

ねぶたの家ワ・ラッセをご紹介!🏮

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814150528j:plain

 

開館時間  9:00-19:00

休館日 8月10 11日  12月31  1月1日

 

青森の代表するお祭りと言えば

青森ねぶた祭り。

 

青森県津軽地方を中心に

各地域で開催されており

弘前市や五所川原市等、扇形や長身型と

地域事に特色があるのが特徴的です。

 

こちらのねぶたの家ワ・ラッセさんは

青森駅から徒歩1分で到着する事ができ

アクセスが非常に良好となっております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814151621j:plain

 

中に入場しますと

まずはねぶた絵師の紹介がされており

ねぶた祭りの歴史が紹介されています。

 

青森市のねぶた祭りの特徴ですが

長方形に横に長いのが特徴的で

毎年8月2日~7日間の6日間、

大型の山車とはねとの大集団が

青森市内を練り歩き

多くの観光客を魅了しております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814151758j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814151818j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814151858j:plain

 

青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれていますが、その起源は定かではありません。
奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。
初期のねぶたの形態は「七夕祭」であったのでしょう。そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢れ(けがれ)を川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈りました。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの海上運行に表れています。
「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民俗語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられています

(青森ねぶた祭りオフィシャルサイト引用) 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814151828j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814152004j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814152037j:plain

 

青森県内では青森市ではねぶた祭り

弘前市ではねぷた祭りと呼ばれております

 

その違いですが

夏の忙しい農作業の間

眠気が襲ってきたときに

弘前市では眠くなったを

「ねぷて~」と言い

青森市あたりでは

「ねぶて~」と言った

方言の違いが同じ意味ではありますが

ねぷたとねぶたの違いや名前の

由来となっているそうです。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814152121j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814152209j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190814152219j:plain

 

 観光に訪れたのが

2019年の8月頃でした。

毎年8月10日、11日に

毎年新しいねぶたが総入れ換えされ

 展示されております。

 

青森市にお越しの際は

ぜひねぶたの家ワ・ラッセさんに

観光に訪れてみてはいかがでしょうか

 

以上

ねぶたの家ワ・ラッセさんの

ご紹介でした。

スポンサーリンク