KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

舟形町の歴史と史跡をご紹介!🏞️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県舟形町を中心に

歴史や史跡そして観光スポットや

特産品をご紹介していきます。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

舟形町の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002183117j:plain

 

舟形町役場

 

1954年

舟形村と堀内村が合併し

成立されたのが舟形町となります。

 

舟形という名前の由来は

はっきりと分かっておりませんが、

川船が転覆して丘に化したと

伝えられる舟形の丘に由来する説や、

 

フナの形をした石が出たことにより

鮒方と呼ばれたことから

舟形に転じたとの説が

有力視されております。

(角川日本地名大事典参考)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002234755j:plain


西ノ前遺跡

 

縄文時代の頃から

同町を流れる小国川沿いに集落が

形成された形跡が見つかっており

調査を行った所、多数の出土品や

土偶が発掘されました。

 

その中のひとつ縄文の女神は

保存状態が特に良く

しっかりと形状をとどめている事から

国宝指定されており山形県立博物館に

大切に保管され展示されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002185851j:plain

 

猿羽根楯跡(さばねたて)

 

舟形町が初めて文献に登場するのが

奈良時代の頃でした。

 

蝦夷討伐を目指す朝廷の命により

大野東人が訪れたと記録されており、

 

当時、宮城県にあります

鎮守府多賀城から笹谷峠を越え

秋田県内にあります秋田城に向かう際、

避翼(さるはね)(舟形町富田地区)を

通った記録が残されており、

古代の時代から主要軍道として

重宝された歴史があります

(避翼の場所は諸説あり) 

 

その後室町時代に入りますと

奥州から入った源義高によって

猿羽根楯が築かれ一帯を統治しますが

最上義光のによって攻め滅ぼされ、

義光の支配地域となりました。

 

猿羽根楯の記事は

こちらで記載しております。

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002185453j:plain

 

猿羽根地蔵尊

 

江戸時代、1622年

最上家の改易により

戸沢氏が最上地方に入部すると

新庄藩を立藩し以来幕末まで

舟形町一帯を治めます。

 

舟形地区は羽州街道の宿場町が置かれ

秋田。津軽城主の参勤交代や

出羽三山に参拝に向かう行者さん

宮城県大崎市鳴子町を結ぶ

鳴子街道の起点として

多くの人々が往来しました。

 

猿羽根地山蔵尊は

舟形町にあります猿羽根峠に

祀られたお地蔵様で

 

新庄藩と尾花沢の藩境に

悪い霊気が侵入する事を防ぐために

祀られたのが始まりだとされます

 

猿羽根山地蔵尊

詳しい説明の記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002221805j:plain

 

念仏の松

 

こちらの念仏の松は古来より

出羽三山に参拝に訪れる

行者さんが新庄越えを通り

この松の下で三山の方角に向かって

唱えたということから名付けられ

舟形町の天然記念物に

指定されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002223239j:plain

 

福昌寺山門格天井絵

 

こちらは福昌寺山門に

晟光と耕古の親子によって

描かれた天井絵でとても美しく

舟形町有形文化財

指定されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002224106j:plain

 

祈祷塚

 

舟形町富田地区にあります

町指定文化財、祈祷塚。

 

小国川と最上川の恵みによって

肥沃な土地でありましたが

度重なる川の洪水に悩まされ続け、

富田村羽黒派修験不動院に話をした。

 

不動院は葉山から

一本の杉の苗木を持ってきて、

ここに壇を築きその杉苗木を植え、

これより東方の水田に洪水の被害が

及ばないように祈祷した

史跡跡になります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002222610j:plain

 

 戊辰戦争官軍之墓

 

幕末の頃。

 

舟形町戊辰戦争

主戦場の1つでありました。

 

秋田から進撃した新政府軍は

庄内、陸奥、仙台、山形などの

奥州越列藩同盟軍を破り

新庄城に進撃を開始します。

 

舟形で体勢を建て直した同盟軍は

庄内軍を主力として反撃に転じ

舟形口で激しい戦いが行われ

急襲を受けた政府軍は大敗しました

 

その際、

新庄藩士6名、長州藩士1名が

戦死しうち三名をこちらのお墓に

埋葬されたと記録が残されております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002232245j:plain

 

舟形駅

 

明治時代になりますと

汽車や交通の発達により

豊富な埋蔵量を誇るが亜炭が採掘され

国内シェアの半分に達し

町は繁栄しましたが

 

昭和の頃

戦後のエネルギー転換により

亜炭産業が衰退したという

歴史がありました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20191002232545j:plain

 

 ふながた若鮎まつり

 

現在では豊かな自然環境を行かし

地域ブランド、マッシュルームの栽培や

 

小国川で漁獲される松原鮎の

加工販売が行われており

毎年9月初頭に舟形町では

ふながた若鮎まつりが開催され

多くの観光客が訪れております。

 

ふながた若鮎まつりの

記事はこちらです

 

www.yamagatakabuo.online

 

しかし2015年

小国ダムの工事着工が行われ

今後小国川の生態系に影響が

及ぶことが考えられており

 

山形県民として

チェックしなければならない

義務があるのではないかと

思っております。

 

以上、

舟形町の歴史と史跡の

ご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

 

 

こちらがアクセスマップです。

 

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク