KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

喜多方市 湯川村 戦国武将葦名氏の支城と歴史 塩川宿~会津若松城下 米沢会津街道を行く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

どーもKABUOです

 

前回の塩川宿から

会津若松の城下町入り口

七日町駅までの記録を記載します

 

yamagata.hatenadiary.com

 

福島県喜多方市塩川町から

会津若松市までの道中は

戦国時代に会津を治めていた

葦名氏の古城がいくつもあります。

 

色々と寄り道をした内容をご紹介します

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213120117j:plain

 

浜崎城跡

 

喜多方市塩川町から

阿賀川を渡ると湯川村に到着。

橋を渡って直ぐ左側に浜崎城跡と

書かれた柱がたっています

 

近くに説明書きの看板はないので

ネットで検索したところ

 

南北朝の動乱の最中に

この城が機能しており

葦名氏の支城であった事は

間違いないのですが

 

家臣の反乱でこの浜崎城に立て籠り

葦名氏により鎮圧されたと

記載されています

 

また阿賀川の河川の氾濫が相次ぐなか

河川から少し高めの現在位置に

移動となったそうです

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213122259j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213122326j:plain

 

会津水子地蔵のお寺さん 遍照寺

 

浜崎城から県道326号線を通ると

水子地蔵の遍照寺さんの前を通ります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213123454j:plain

 

北田城址

 

街道から少し寄り道しますと

田んぼの真ん中に北田城址があります。

 

 

Wikipedia引用

 

 

葦名氏は黒川城(現会津若松城)を基盤に

会津一帯に勢力を拡大する中

浜崎城でもそうですが家臣や一族の反乱が

立て続けに起きたことが

読み取る事が出来ます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213201218j:plain

 

湯川村笈川小学校 笈川館跡

 

県道326号線を会津若松市に向かう途中

笈川地区、湯川村笈川小学校も中世の館が

あった場所だと言われており

 

Googleマップで確認すると館とついた

地名が残ってる事から確認する事が出来ます

 

1584年、笈川城主である栗村盛胤は

黒川城主葦名氏に対して

謀反を起こしますが鎮圧され廃城

 

1589年に伊達政宗の侵攻により

戦国大名葦名氏は没落してしまいます。

 

葦名氏没落の原因は

家臣をまとめる事が出来ず

内部から崩壊した事が原因だったと

考えられるのではないでしょうか。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213204155j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213204220j:plain

 

勝常寺

 

勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派寺院会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀にさかのぼる造立である。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されている。

安時代初期の弘仁年間(810年 - 824年)に法相宗の学僧・徳一(760?年 - 835?年)によって開かれたといわれている。徳一は中央(畿内)の出身で、藤原仲麻呂の子とも言われるが確証はない。20歳代で関東に下り、会津地方を拠点に宗教活動を行った。日本天台宗の宗祖である最澄と三一権実(さんいちごんじつ)論争と呼ばれる、天台宗と奈良の旧仏教の優劣に関わる論争を行ったことでも知られる。徳一の開創が確実視される寺院としては慧日寺(恵日寺、福島県磐梯町)と筑波山中禅寺茨城県つくば市)があり、その他にも多くの寺院を建立したと伝えられる。勝常寺については、徳一の創建を伝える文献等の直接的史料はないが、当寺には本尊薬師三尊像をはじめ、9世紀にさかのぼる仏像が多く残り、これらは徳一が関係した造仏であると考えられている。

 Wikipedia引用 

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213205652j:plain

 

県道326号線をまっすぐ進めば

会津若松市に到着。

 

市街地を走っていますと

会津名産の馬刺しを扱った

精肉店を目にすることが出来ます

 

県道326号線から

今度は国道256号線から

進み会津若松城や城下町へ

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180213210350j:plain

 

七日町駅

 

北塩原の桧原地区から始まった

米沢会津街道の旅は

一旦ここで終わりになります。

 

旅の期間が二日と時間が

なかったことがあげられます

また時間を作りましてお城と一緒に

レポートする予定ではあります。

 

今度訪れる際は会津の歴史を一

から勉強を行い戦国大名葦名氏、

蒲生氏郷上杉景勝時代から

江戸時代、そして戊辰戦争までを

ポイントを押さえてご紹介出来ればと

思っております

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村


東北地方旅行ランキングへ

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク