KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

米沢会津街道を行く 大塩裏磐梯温泉と戦国武将、葦名氏山城の歴史 大塩宿~熊倉宿編

スポンサーリンク

どーもKABUOです

 

 

前回の桧原宿編からの続きになります

 

yamagata.hatenadiary.com

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180209205853j:plain

 

 北塩原村大塩地区 大塩宿

 

北塩原村の大塩地区に到着しました。

大塩地区は米沢会津街道の大塩宿の

宿場町として栄えた歴史があります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180209210342j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180209210518j:plain

 

大塩裏磐梯温泉

 

温泉街もある大塩地区、

源泉は食塩泉で少し塩辛いのが

特徴的な温泉です

 

その歴史は 開湯は1000年前とされる

江戸時代はこの温泉から塩が取られ、会津藩の御用塩であった。

古くは大塩温泉、北塩原温泉と名乗っていたが、近く(大沼郡金山町)に同名の温泉地があることなどから、裏磐梯を温泉地名に含めた名前を名乗るようになった。

Wikipedia引用

 

また大塩地区は昔から塩の生産が盛んで

会津藩のお殿様や皇室にも

献上された事もあったそうです

 

そのお塩で作った会津山塩ラーメンが

これまた絶妙!!

こちらでもご紹介しましたので

是非読んでください

 

yamagata.hatenadiary.com

 

 大塩地区から次の福島県喜多方市熊倉地区

宿場町のあった熊倉宿を目指します

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180209213242j:plain

 

北塩原村生涯学習センター

 

旧大塩小学校になります

今では北塩原村生涯学習センター

として使用されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180209213136j:plain

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180209213704j:plain

 

柏木城跡

 

1584年に黒川城(現会津若松城)

蘆名盛隆山形県米沢市の伊達氏の

備えに築城したと言われている城です。

 

1584年は伊達政宗が伊達家当主として

家督を継いだ年と一緒です

それだけ伊達氏の動きを

警戒していたのでないでしょうか

 

この柏木城跡の看板から左に行く道が

旧街道になりますので進んでいきます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211102626j:plain

 

樟の一里塚

 

バイクを走らせていたら

樟の一里塚がありました

北塩原村の史跡として

保存されているようです

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211104817j:plain

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211104905j:plain

 

北塩原村関屋地区に到着です

関屋地区では、

昔の案内表記みたいな柱があります

 

古くて文字が掠れていますが

左が熊倉、塩川、右が大塩、桧原と

表記されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211110602j:plain

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211110643j:plain

 

会津一望の丘

 

 北塩原第一中学校近くにある丘の上です

会津若松の市街地や喜多方市が一望できる

スポットになります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211111227j:plain

 

綱取城跡

 

北塩原村第一中学校の

少しとなりにある綱取城跡です

となりの米沢、伊達氏の侵攻に

備えて築城された山城になります

 

山の名前が要害山と言う

名前に相応しく説明の看板に

網を取って登らなければならない

険しい岩山だったと説明されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211111325j:plain

 

少しインターネットで

調べてみましたの記載します

 

綱取城の城主は松本氏で古くから

この地を治めた豪族だと言われています。

その後、会津一帯を治めていた

葦名氏の家臣となり葦名四天宿老と

呼ばれる様になります

 

このことから葦名氏重臣のなかでも

特別な存在だったことがわかります

 

しかし葦名氏に絶対服従していた訳ではなく

1500年と1505年の二回、

葦名氏に対して謀反の疑いや重臣達の

内輪揉めによる反乱の記録が残っています。

 

その後、松本氏は伊達氏が治める

長井庄に落ち延び綱取城は

一度廃城になりますが

米沢の伊達氏が勢力を広げる中で

侵攻に備えて再び築城される事になります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211120046j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211120120j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211120226j:plain

 

 近くには松本氏に関連した

史跡や城跡が数多く残っています

ほとんどが国道459号沿いにありますので

観光しやすいと思います。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180211120859j:plain

 

喜多方市熊倉地区 熊倉宿

 

関屋地区から喜多方市熊倉地区に到着しました

ここが米沢会津街道の宿場町だった

熊倉宿があった場所になります

続く

 

yamagata.hatenadiary.com

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

 

ランキングに参加しています。 

記事の内容がよろしければクリック↑をお願いします

スポンサーリンク