KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

米沢会津街道を行く 桧原宿の成り立ちと大塩峠の歴史 桧原宿~大塩宿編

スポンサーリンク

どーもKABUOです

 

 

2017年10月

福島県北塩原村にCabで小旅行。

目的は山形県米沢から福島県会津を結んだ

米沢会津街道の調査を行いました

 

調査の前の日に北塩原村桧原地区を

観光をしましたので

こちらの記事どうぞ

 

yamagata.hatenadiary.com

 


 

まずは米沢会津街道の説明をします

 

現在の福島県会津山形県置賜地方を結び、約14里におよぶ道のりであった[1]若松城下から途中、熊倉宿に至るまでは、上街道、中街道、下街道が存在しており、それぞれ別の経路であった[2]。また、現代の米沢街道は大部分が国道121号およびその旧道に相当する道が地図にも描かれているが、121号の旧道は大峠を経由するのに対し、近世の本街道 (旧米沢街道と呼ばれることが多い) は桧原峠を経由しており経路が異なる。

 

慶長13年までは上街道および中街道が本街道として用いられていたが、同年に下街道が本街道として定められ、以後は下街道が本街道として用いられている[2]。特に、本街道は、出羽三山参りや柳津虚空蔵尊参りなどにも利用されていた[2]

Wikipedia引用

 

補足をいれますと

 

戦国時代には、当時山形県米沢を

治めていた伊達政宗

福島県会津地方を治めていた芦名氏

その配下、穴山一族が北塩原村

桧原集落を拠点に激しく争いをお越し

その時にもこちらの街道が使われたと

言われています

 

その後、豊臣秀吉太閤検地

上杉景勝の東北出羽合戦、

 

1605年には金山が発掘されると

大いに栄える事となり

東北戊辰戦争の際にも使用された

歴史的な街道になります

 

しかし1888年の磐梯山噴火による

地殻変動による桧原湖形成によって

集落が水没してしまったのと、

米沢市大峠経由の道路が開通した為

衰退していきました

 

主な宿場町は

米沢城下

関町宿

綱木宿

桧原宿

 大塩宿

熊倉宿

塩川宿

若松城

このような順番です

 

今回は北塩原の桧原宿から若松城下までの

記録を何回か分けてご紹介します。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180204121343j:plain

 

桧原集落

 

スタートはここ桧原集落からとなります

磐梯山の噴火により旧桧原宿が

水没してしまい現在の場所に移動します

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180204124356j:plain

 

旧桧原宿は現在の集落から

北の位置にあったとされ

 

当時の面影が残る場所は

湖の上からひょっこり出ている

山神社の鳥居だけとなります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206114456j:plain

 

桧原宿跡

 

桧原集落の形成は芦名氏の配下、

穴山俊家がこの辺りを荒らし回った

山賊を退治した跡に町割りを行い

成立したと表記されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206130711j:plain

 

桧原集落から突き進むと

物見ノ岩古戦場と書かれた史跡があります

 

ネットで検索してみると

この地を荒らし回った山賊、

物見ノ岩の文太郎を首領とした

6、70人の盗賊集団から芦名氏が

撃退したいう記事が記載されていました

 

これは恐らく先程紹介した、

芦名氏の配下であった

穴山俊家の事を指していると思います。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206223612j:plain

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206224649j:plain

 

史蹟 中ノ七里集落跡

 

道の途中に史蹟と書かれた柱が

あったのでバイクを止めて

写真を一枚撮りました。

 

2007年頃までは人も住んでいて

近くには集落で住んでいた

持ち主であろうお墓もございます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206225402j:plain

 

桧原宿があった集落から次の宿場である

大塩宿までは現在は道が整備されて

普通に道路がございますが

昔の街道もしっかりと残っており

途中にはこういった柱が

何本かたっておりました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206230109j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206230138j:plain

 

旧米沢街道の松並木

 

こちらの写真の松並木も

昔の街道になります

 

写真を撮りながらふと思ったのですが

結構山のなかにあるので

雪がふった場合昔の人はどうやって

街道を越えたんでしょう?。

 

桧原宿から大塩宿までの間に

大塩峠があったので

峠を越えるのですら大変なのに

夜は街灯もありませんから提灯を一つ持って

歩かなければならいですよね

 

昔、KABUOの職場の人が

「日本昔話はすごい」って

いきなり言いはじめたことがありまして

 

理由を聞くと、提灯一つで夜の

山奥を歩いてるけど

提灯一つではそんなに明るい訳でもないし

道も舗装されてる訳でもない

獣道を昔の人が通ったことが

凄くないかという内容でした

 

ここの松並木の旧街道を

見てまさにそんな道だよな~と

ふと思ってしまいました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180206231916j:plain

 

大塩温泉神社

 

大塩峠を越えて宿場町、

大塩宿に到着です

 

桧原集落から

20㎞位離れているでしょうか

桧原集落からは比較的に峠道を

下るだけなので楽な道です

 

大塩地区から桧原宿を目指すルートは

登り坂が多くオススメ出来ないので

無難に国道459線から行った方が良いと思います

 

大塩地区に到着するとすぐに

写真の温泉神社に到着しますので

もし旧街道に興味があるかたは

こちらの神社から街道に行けますので

是非チャレンジしてみてください。

 

続く

 

yamagata.hatenadiary.com

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

 

ランキングに参加しています。 

記事の内容がよろしければクリック↑をお願いします

スポンサーリンク