KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

由利本荘市 由利十二頭 滝沢氏の歴史と史跡をご紹介!🏯

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

秋田県由利地方を中心に

歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。

今回は中世戦国時代に

由利本荘市前郷を中心に勢力を広げ

由利十二頭の一人滝沢氏の

歴史と史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

由利十二頭 滝沢氏の歴史と史跡をご紹介!🏯

 


大龍寺

 

由利十二頭等は中世戦国時代に

秋田県由利地方を中心に

各地で勢力を広げた国人衆集団です。

この当時由利地方には

強力な戦国大名は誕生せず

由利十二頭は周辺諸国戦国大名と手を結び、

生き残りを図ります

そんな中、由利本荘市前郷を中心に

統治を行ったのが滝沢氏でした。

 

由利十二頭の出自ですが

信濃国(現在の長野県)より

1467年、甲斐源氏小笠原氏流の

大井朝光が由利地方に入部すると、

その後子孫達は各地に分布し土着すると

独自の勢力を持ちました。

その為由利十二頭の多くは

先祖を大井氏と称する事がありましたが、

滝沢氏は由利氏にルーツを持ちます。

 

由利氏は奥州藤原氏に臣従し

由利地方の統治を行った豪族ですが

源頼朝による奥州合戦が始まると

当主由利維平は由利地方の防守を行い

鎌倉軍と戦い捕縛されましたが。

本領は安堵され地頭に命じられます

 

その後鎌倉幕府への謀反の疑いから

所領が没収され一時没落するも疑いが晴れ

維平の孫にあたる由利政春は

再び由利地方に戻り統治を行いましたが

政春は近隣豪族の鳥海氏との争いに敗れ

自刃を遂げる事となりました。

 

滝沢氏のルーツは定かでない部分がありますが

前郷には由利氏にまつわる史跡や寺院が残され

争いで敗れた由利氏の一族が

この地に土着を行ったと思われます。

 

由利本荘市前郷にあります

大龍寺は由利政春によって開基され

厚く帰依を受けた歴史がある寺院です。

 

由利氏の歴史と史跡を

詳しく紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

 

 

滝沢城(旧前郷小学校)

 

滝沢氏は領地を経営しながら

各地に勢力を広げましたが

1559年、領地を接する

矢島氏との間に争いが起こると

その勢力は滝沢氏を上回り、

自力での戦いを不可能とみた滝沢氏は

近隣の仁賀保氏に支援を求めると

以後矢島氏と仁賀保氏のによる

30年に及ぶ争いへと発展していきます。

 

矢島・仁賀保氏の扮装が拡大すると

1575年、矢島氏は滝沢氏の領地へと侵攻、

当主滝沢政家や多くの家臣が討死すると

前郷の地を離れ最上義光のもとへ逃れ

最上氏に仕え家臣の一人として活躍。

その後最上義光の諜略によって

矢島氏は滅亡すると、

滝沢氏は由利衆の一員として復帰を果たし、

義光の家臣として数々の戦場で戦功をたて

豊臣政権下では由利五人衆の一人として

2200石の所領を安堵されたとされます。

 

1600年、関ヶ原の合戦では

徳川方に与した事から最上義光

戦功によって由利郡一帯を与えられ、

当主滝沢政道は領地1万石の加増を受け、

1603年、滝沢城の築城へと着手を行い

四年の歳月を経て居城を行いましたが、

1622年、最上家臣団の内紛が激化により

重く見た江戸幕府により改易が命じられ、

領地没収が行われると

滝沢城も破却令を受け廃城となります。

築城完成から僅か16年あまりにも

短い歴史に幕を閉じる事となりました。

 

旧前郷小学校には滝沢城の遺構があり

水堀跡や二の丸跡が残されており

由利本荘市指定史跡に登録されています。

 

 

 

慶祥寺

 

現在由利本荘市前郷には

滝沢氏の居城滝沢城跡に大龍寺、

また由利政春の姉瑞雲慶祥比丘尼が開基し

滝沢氏の菩提寺となった慶祥寺には

市の天然記念物に指定されている

慶祥寺のケヤキがあり見応えがありました。

由利十二頭の歴史に興味ある方は

ぜひ由利本荘市前郷の滝沢氏にまつわる

歴史や史跡を巡ってみてください

 

 

こちらが史跡の場所です。

 

由利十二頭の歴史と史跡

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク