KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

湯沢市 湯沢城の歴史と史跡をご紹介!🏯

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

秋田県湯沢市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回は湯沢市にあります中世の城跡、

湯沢城の歴史と史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

湯沢城の歴史と史跡をご紹介!🏯

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122162911j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122162939j:plain

 

湯沢城跡

 

標高約200mの古舘山に位置する湯沢城。

城の西側には羽州街道が通り、

西には雄勝川と南には戸沢川が流れ、

その縄張りは東西約400m

南北約600mにおよぶ連郭式の山城です。

 

その歴史は1189年奥州藤原氏征討の際、

その戦功として雄勝郡地頭職を与えられた

小野寺道綱は四男重道を稲庭に入部させ

稲庭城を築城しこの地を治めました。

(諸説あり)

13世紀後期小野寺経道の時代

三男道定によって湯沢城は築城され

雄勝郡の南側を抑える小野寺氏の支城として

活用された歴史がありました。

 

湯沢城の散策路は複数ありますが

山道ですので歩くのがめんどくさかったので

今回は本丸から近い馬場跡近くの

駐車場からの散策を行いました。

こちらの駐車場は湯沢高校からの

道沿いに進めば到着する事が可能です。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122164011j:plain

 

湯沢城馬場跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122164057j:plain

 

湯沢城堀切跡

 

駐車場から進むと馬場跡と堀切跡に到着。

史跡は湯沢市によって整備がされており

案内板が設置されていますので

お城が詳しくない方でも

十分楽しむ事が出来ます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122202735j:plain

 

湯沢城本丸跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122202809j:plain

 

湯沢城五社壇跡

 

小野寺氏は秋田県南部を中心に

雄勝郡平鹿郡山形県最上郡まで

勢力を広げる程の戦国大名へと成長。

1586年、小野寺義道と

山形城主最上義光との抗争により

有屋峠を挟み合戦が行われると

湯沢城主もこの戦いに出陣。

その後豊臣秀吉によって

全国が統一されると

小野寺氏も秀吉に恭順の意思を示します。

 

しかし1591年太閤検地が実地されると

小野寺氏領土で検地反対一揆が多発した為、

その責任を問われ領土の3分の1を削られ

雄勝郡南部を最上義光に与えられましたが

小野寺義道はこれを不服にし領有した為、

1595年、一揆鎮圧の名の下に

最上義光の侵攻を受け湯沢城は落城、

この時湯沢城の守りの手薄な北側から

最上軍が攻め寄せたと伝えられており、

湯沢城主小野寺孫七郎ら

一族や家臣ともに討死、

この時戦功をあげた総大将楯岡満茂が

湯沢城主となりました。

 

先程の堀切・馬場跡から進むと

こちらの本丸跡、五社壇跡に到着。

本丸は東西約80m、南北30m程、

五社壇跡は湯沢城で

最も標高が高い所に位置し、

ここには天照皇大神など五社が祀られ

城主が城地鎮護を祈願したと伝えられる。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122212750j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122213030j:plain


見張台跡

 

湯沢の西端部に位置し、

眼下から雄勝・平鹿の平野部が一望でき、

周囲から侵入に対する監視や

対面する出羽丘陵側からの

狼煙を確認する場所でありました。

 

ここからの市街地は超絶景(´▽`)!。

湯沢城に訪れた際は必ず訪れて欲しい

おすすめスポットです。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122220230j:plain

 

佐竹南家の門

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220122220327j:plain

 

お沢稲荷神社

 

関ヶ原の戦いから2年後の1602年、

佐竹義宣秋田県転封にともない

最上氏との間で領土が交換されると

佐竹義種が城代として湯沢城に入ります

以後子孫代々佐竹家本家の所領として

佐竹南家を称し約5000石に知行地を

周辺地域に与えられ

湯沢は城下町の整備が行われる事となります

 

その後1620年、義種の子義章のとき

一国一城令によって湯沢城は破却、

義章は城下の館を移り住み

湯沢城の歴史に幕を閉じる事となりま

 

お沢稲荷神社は湯沢佐竹南家が

最も信仰した神様と言われており、

佐竹義種が湯沢城主として入城したとき、

五社の一つとして五社壇に祀ったものです。

その後お城の破却が行われた際、

現在地に移されました。

 

こちらの佐竹南家の門は

佐竹南家によって使用された門で

湯沢市計画道路御屋敷工事のために

佐竹南ゆかりの地

湯沢城北側にあります中央公園に

移転したものになります。

 

今回は本丸から近い馬場跡から散策しましたが

湯沢城は散策路によって見方が変わりますので

時間がありましたら様々な角度から

お城の散策するのをおすすめします。

湯沢市指定史跡に登録されている

貴重なお城の遺構が残されていますので

ぜひ湯沢城に訪れてみてください。

 

 

こちらが湯沢城の場所です。

 

湯沢市雄勝郡の城跡

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク