KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

庄内町の歴史と史跡をご紹介!(原始~中世戦国時代編)🏯

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県庄内地方庄内町

歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。

今回は梵天塚古墳や余目八幡神社等、

原始から中世戦国時代を中心に

同町の歴史や史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

庄内町の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210403234541j:plain

 

庄内町役場

 

庄内地方のほぼ中心に位置し

最上川立谷沢川出羽三山のひとつ

月山の山頂を有する自然豊かな庄内町

その歴史ですが1954年、

余目町・栄村・常万村・大和村・十六合村

八栄里村が合併し新政余目町が誕生。

同じく狩川町・立谷沢村・清川村が合併、

立川町が発足します。

2005年の平成の大合併が全国市町村で行われ

余目町と立川町が合併し庄内町が誕生。

主に余目・狩川・清川・立谷沢の

4エリアに別れております。

 

庄内町の地名の由来は庄内地方からきており

その由来は2つの定説が考えられて、

山形県日本海に面した地域一帯を称する

「庄内」または「荘内」という地名の起こりは、

中世この地域にあった遊佐、大泉、櫛引の

三大荘園のうちで最も栄えた大泉荘に

由来するのが定説と言われ、この「荘園の内側」

すなわち大泉荘内をもって、

庄内と呼ぶようになりました。

 

平安時代の末期、赤川流域一帯は大泉荘と呼ばれ、

後白河法皇の所有する荘園でした。

その後、鎌倉時代から室町時代にかけ

武藤氏が地頭となり、天正年間(16世紀半ば)

あたりから「庄内」という

呼び名が定着したと考えられています。

(山形県ホームページ引用)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210404010629j:plain

  

梵天塚古墳

 

原始・古代の時代。

現在穀倉地帯として豊かな自然に恵まれた

庄内町ですがそれは江戸時代以降に行われた

河川工事によってもたらしたもので

それ以前は原野が広がるだけの場所でした。

そのため旧余目地区は

それほど土地柄には恵まれない事から

縄文時代の遺跡が発見されず、

旧立川地区からは立谷沢川流域を中心に

 先土器時代・縄文時代

遺跡が発見されています。

 

律令国家の時代では

出羽郡余戸郷に比定されており

最上川の低湿地という立地条件から

開発が遅れていたと推測され、

出羽余戸郷は出羽郡北西部の

最上川左岸にあたる地域で

余目という地名は余戸の訛ったものと

考えられています。

 

こちらの梵天塚古墳は

11世紀頃のものと推定されており、

昔から正直山・上人塚などと呼ばれ親しれ

庄内町指定史跡に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210410202006j:plain

 

狩川熊野神社

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210410202047j:plain

 

小野塚(小野良真の墓)

  

庄内町狩川には小野の里と異名があり

小野の千軒の伝説があります。

850年、世界三大美女のひとり、

小野小町の父、小野良真が出羽郡司に就任し

この地に赴き移住すると周辺は小野千軒と

言われるほどに発展したと言われています。

しかしその後、大地震によ地殻変動により

集落は消滅したと伝えられています。

 

こちらの狩川熊野神社

小野良真の屋敷内に建造された

神社であったとされており

境内には良真が葬られた塚があります。

周辺にありますエゾエノキは

ナンジャモンジャの木とも呼ばれ

県指定天然記念物に指定されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210411101705j:plain

 

余目城跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210411101853j:plain

 

余目八幡神社

 

平安時代後期、

当時の庄内地方奥州藤原氏により

統治・庇護下であったといわれており、

福島県信夫郡の余目より

佐藤知基が派遣され余目城を築城。

軍事面よりも耕地支配・貢納収受を第一義に、

倉庫群等も備えた広大な平城であったが

源頼朝の奥州征伐の際、

土井実平に城を明け渡したとされています。

 

余目八幡神社の裏手にあります八幡公園は

余目城の跡地だとされており

遺構は殆ど残されておりませんが

北堀と跡とされる案内板が設置されていました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210412222936j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210412222959j:plain

 

御諸皇子神社

 

1185年、源平合戦が終わり、

合戦で多大な武功を立てた源義経ですが

兄頼朝に追われ奥州に逃げ延びる途中、

色々な場所に立ち寄ったされています。

こちらの御諸皇子神社は義経武蔵坊弁慶一行が

旅の途中で立ち寄り一夜の宿とした歴史があり

義経ゆかりの大絵馬や町指定有形文化財である

金剛力士像が納められています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210413214203j:plain

 

乗慶寺(余目館)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210413214249j:plain

 

安保氏供養塔

 

中世の時代、

鎌倉時代より庄名町余目地区は

武蔵国賀美郡安保郷を本貫地とする

安保氏よる統治が行われており

南北朝時代に余目館を

築城されたと伝えられています。

南北朝時代では庄内地方でも

北朝方勢力と南朝方勢力が

激しく勢力争いを行われ、

安保氏は足利氏北朝方に通じていた事から

この地を安堵されたと思われます。

 

以後16代に渡り庄内町余目を治めましたが

1575年、尾浦城主大宝寺義氏は

余目の攻め寄せ安保氏は滅亡、

余目・狩川・清川・立谷沢一帯は

大宝寺氏の支配下となりましたが、

その後、最上氏によって

大宝寺氏が滅ぼされると上杉氏の時代を得て

1600年、関ケ原の合戦の恩賞により

最上義光は庄内一帯を領有する事となりました。

 

庄内町余目にあります

乗慶寺は安保氏の居城余目館跡だとされ

境内にあります安保氏供養塔は

町指定文化財に登録されています。

 

余目館の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

以上

庄内町の歴史と史跡

原始・中世戦国時代編のご紹介でした

次回は近世江戸時代を中心に

庄内平野を開拓した北館利長や

幕末の志士清川八郎を中心に

近世江戸時代をご紹介します。

 

近世江戸時代の記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク