KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

山形県川西町の歴史と史跡をご紹介!🏞

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県東置賜郡川西町の

歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。

国指定史跡下小松古墳群や

中世の城跡、原田城・大塚城・小松城、

宿場町として栄えた小松宿等

ご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

川西町の歴史と史跡をご紹介! 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201231123222j:plain

 

川西町役場

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210102104801j:plain

 

羽前小松

 

置賜盆地の中央に位置する

川西町の歴史ですが

1889年、町村制施行より

玉庭村・大塚村・小松村・犬川村

中郡村・吉島村が発足。

その後、小松村が小松町へと変わり

1955年、先程紹介した町村が

昭和の大合併によって川西町が生まれます。

 

町名の由来は最上川の西岸に位置し

古くから川西と称された事から

町名の由来となりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201231123931j:plain

 

下小松古墳群

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201231124053j:plain

 

天神森古墳

 

原始古代の時代

縄文時代の遺跡には相馬山遺跡

八幡原遺跡・平谷地遺跡などがあり

ほかに玉庭盆地の犬川に沿って

和合遺跡・新蔵遺跡・熊野堂遺跡があります。

 

律令時代には

置賜郡7郷のうちに広瀬郷と比定され

平安期には近隣の屋代荘や成島荘など

摂関家領であったのに対し

川西地区は公領としての独立性を

保ち続けたと記録に残されています。

玉庭にあります松尾神社の創建は

奥州藤原氏の一族藤原経衡によると伝えられ

平安末期頃まで藤原氏の領地でありました。

 

こちらの下小松古墳群は

4世紀〜6世紀にわたって造られた

東北有数の大古墳群で総数200基あり

鉄の刀や剣、矢じりなどの武器類のほかに

青銅器、ガラス製の玉、農工具などが出土され

権力を持つ人物の墓とされていることから

これらの被葬者はヤマト王権にかかわる

人物であったと考えられており、

国指定史跡に登録されています

 

天神森古墳は

南陽市の稲荷森古墳に次ぐ

全長75,5m程の大きさをほこり、

築造された年代は古墳時代

4世紀前半と考えられております。

三味線の撥の形をした前方部を持つ

古いタイプの前方後方墳といわれ

東北最大級の規模を誇ることから

山形県指定史跡に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201231140129j:plain

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201231140200j:plain

 

小松諏訪神社

 

中世の時代

1189年、奥州藤原氏討伐の戦功により

大江広元寒河江荘・長井荘の

地頭に命じられると

次男大江時広が長井荘の地頭を引き継ぎ

長井氏と称し代官を派遣、

4代長井宗秀の時代には

小松諏訪神社を修造する等

置賜郡全域を統治を行いました。

 

こちらの小松諏訪神社

712年、 御社殿が造営されたと伝わり

871年、神階従五位下を授けられ

県内諏訪侵攻の発祥の地と伝えられます。

米沢から新潟県を結ぶ越後米沢街道の

最初の峠であります諏訪峠の入り口にあり、

往来する人々は旅の安全の祈願を行い

川西町小松地区総鎮守として

多くの参拝者を集めました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201231141735j:plain

 

原田城址

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20201231141818j:plain

 

牛谷家の門

 

1380年、福島県伊達郡を本拠地とする

伊達宗遠政宗による

置賜郡の侵攻が始まると

長井氏はこの戦いに破れ没落、

統治者は伊達氏へと移り変わり

原田城・大塚城・小松城等の支城が築城、

1591年、伊達政宗

宮城岩出山の移封されるまで

置賜郡全域を掌握する事となりました

 

現在置賜公園ハーブガーデンがある場所は

原田城は別名藤ヶ森城と呼ばれ

伊達氏15代春宗が居城を米沢城に遷した

天文年間(1532〜1555)に

原田美濃介が築城したと伝わり

現在でも本丸や土塁に空堀

遺構が残されています。

余談ですが原田美濃介の孫原田宗輔

江戸時代伊達家のお家騒動、

伊達騒動の首謀者の一人です。

 
牛谷家の門は

川西町大塚にありました

大塚城の大手門であったと言われており

大塚城は現在の高徳寺の東方にあり

大塚氏の居城で最上川の自然の要害を

利用した堂々たる構えであったとされます。

その後、伊達政宗岩出山の移封により

原田氏とともに随行

原田城・大塚城は廃城となると

1686年に地元の土豪牛谷氏により

現在の場所に移築され使用、

川西町の指定有形文化財に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210101162512j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210101162707j:plain


小松城(新山神社)

 

こちらの小松城は

越後街道と長井街道の交差する要所に

築城されたお城跡で、

鎌倉時代長井氏の家臣舩山氏によって築城、

伊達氏時代には大町氏が7代にわたり治め、

その後天文の乱で活躍した桑折氏や

朝廷により奥州守護代に任じられて

牧野氏ら重臣が城代を務めましたが

1570年、伊達政宗の父輝宗の時代、

牧野久仲の実父である中野宗時は

連歌に興じて米沢城に出仕せず、

謀反を企て遠藤基信の暗殺を図ったが失敗、

その後小松城で籠城し

小松城の戦いの舞台となった場所です。

 

その後、伊達軍勢に取り囲まれ

牧野久仲と中野宗時は福島相馬に逃亡、

その後桑折氏が再び城代になりましたが

伊達氏移封とともに廃城となります。

現在小松城跡には新山神社が鎮座され

土塁を残し遺構は殆ど消失しました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210101162903j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210101162941j:plain

 

小松宿跡

 

近世の時代

関ケ原の合戦後、上杉氏は

米沢に転封を命じられ米沢藩を立藩、

その後幕末まで上杉氏によって

統治される事となります。

 

多くの家臣を抱えて財政に厳しかった

上杉氏は入部に従い

各地に下級武士を派遣し新田開発を奨励、

大塚堰や長堀堰の工事が行わました。

しかし農民とのトラブルも多く

生産能力の低い村から多額の年貢を徴収する

藩の過重な収納制度のもとで

多くの農民が疲弊した地域であったと

記録に残されています。

 

川西町上小松地区は

長井街道・越後米沢街道の要所であった為、

人々の往来も多く上杉藩政時代では

経済の中心都市と宿場町として栄え

旅行家のイザベラバー卜も訪れました。

地区を歩きますと古い商家が残され

現在でも宿場町の風情が残されており

老舗和菓子店十印さんの隣にあります

市神様は町指定文化財に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210101171827j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210101171748j:plain

 

川西ダリア園

 

現在川西町では

山形米つや姫の栽培や米沢牛の畜産の他

日本最大規模を誇る川西ダリア園と

魅力溢れる地域となっています

置賜郡に旅行にお越しの際は

ぜひ川西町に遊びに来てください

 

以上

川西町の歴史と史跡のご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ

 

 

こちらが史跡のアクセス場所です。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク