KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

山辺町の歴史と史跡をご紹介!(原始古代~中世戦国時代編)⚔️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県東村山郡山辺町の

歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。

今回原始古代から近現代にかけ

時代事を順を追って

山辺町の歴史と史跡をご紹介します。

 

今回は原始古代から

中世戦国時代の歴史と史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

山辺町の歴史と史跡をご紹介!🏯

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707174100j:plain

 

羽前山辺

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200708223517j:plain

 

 山辺町ふるさと資料館

 

山辺町の歴史ですが 

1889年 、町村制の施行により

山辺・大寺・中村・作谷沢

相模の村々が誕生。

1896年、山辺村が山辺町となり、

1954年、 昭和の市町村大合併のおり

上記の町村が合併を行い

新制山辺町が誕生し現在に至ります。

 

山辺という地名の由来ですが

白鷹丘陵の東縁部にあたるところから

「山のほとり」と言う意味から

山辺という地名の由来となりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707174316j:plain

 

大塚天神古墳

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707183159j:plain

 

坊主窪古墳群

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707183329j:plain

 

要害古墳

 

原始の時代。

当町域からは縄文時代古墳時代

史跡が数多く発見されており

大塚天神古墳、 坊主窪古墳群、要害古墳と

古墳時代の頃より有力な豪族が

この地を統治していたことが窺え、

町指定文化財に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707183957j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707184946j:plain

 

安国寺

 

中世の時代

鎌倉時代から室町時代にかけ

この地は山辺荘と呼ばれ地頭が入部し

この地を統治しておりましたが

当時の資料が乏しく不明な点が多いです。

 

そして時は進み南北朝時代  

足利尊氏後醍醐天皇の冥福を祈り、

建武の新政をめぐる戦乱で

戦没した将士の霊を弔うために

各国に一個寺の安国寺を設置します。

1359年、室町幕府の命を受け

羽州探題として山形に入部した

最上氏始祖、斯波兼頼によって

山辺町大寺に建立し開基されました。

 

南北に朝廷が分かれて戦った動乱の時代、

村山地方では南朝派武将が勢力を広げており、

北朝派である斯波兼頼

南朝派の最大勢力であった寒河江大江氏に対し

牽制する意図を持って

戦略的に重要な山辺の地に

安国寺を建立したと考えられており、

軍事用の寺院城郭を目的に建造されたのでは

ないかとも考えられています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707185501j:plain

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707192609j:plain

 

高楯城趾(天満神社)

 

 南北朝合一ののちも最上氏と大江氏に

置賜地方の伊達氏も絡んでの抗争は続き、

一方で安国寺は教勢・軍事力とも衰えます。

1449年、最上義春は

大江氏と伊達氏に対する備えとして

同族のよしみで最上氏を頼ってきてこられた

甲斐源氏武田信玄の祖父の弟である

武田信安をこの地に配置し高楯城の

築城が行われました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707203422j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707203659j:plain

 

玉虫沼

 

高楯の地に入部した信安は

領内の水利の便が悪いことを知ると

1451年、家臣の安達縫之助と共に

玉虫沼の築堤に着手を行い

農耕をすすめるなどの大きな治績をあげました

 

またこちらの玉虫沼には

玉虫姫まつわる民話が残されており

沼の中央には玉虫姫を祀る

玉虫大明神が祀られています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707200649j:plain

 

了広寺

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707200722j:plain

 

武田信安公の霊廟

 

1460年、足利幕府の命により

最上氏と共に葦名氏と戦うものの

多くの家臣を失い世に無情を感じ

仏門に帰依し出家を行ったとされており

一説には伊達氏や葦名氏とも内応を疑われ

失脚したとも伝えられています。

その後、本願寺八世蓮如上人を訪ね

修行を行い帰国後、了広寺を開基し

81歳で没すると山辺町大寺に

信安霊廟が建てられました。

 

高楯城は最上義光の時代に

重臣高楯遠江守正福が

1万2000石(一説には2500石)を所領。

1615年、大阪夏の陣にも従軍し

討死しました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707214122j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200707214157j:plain

 

畑谷城趾と江口光清の墓所

 

戦国時代

1600年、関ヶ原の戦いに際し、

上杉景勝の家臣、直江兼続の大軍が

最上義光の領内、畑谷城に来襲します。

畑谷城主江口光清は奮戦するも力及ばず

城は落城し江口光清軍は討死。

 

山辺町作谷沢地区には

畑谷城や江口光清にまつわる史跡が多く

特に畑谷城は遺構がはっきりと残されており

とても見ごたえがありおすすめスポットです。

 

畑谷城と作谷沢地区の歴史や史跡を

詳しく紹介した記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

以上、

山辺町の原始古代~中世戦国時代までの

歴史と史跡のご紹介でした。

次回は近世江戸時代から近現代までの

歴史と史跡をご紹介します。

 

次回の記事はこちらの

リンクをクリックしてください

www.yamagatakabuo.online

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク