KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

弘前市の歴史と史跡をご紹介!(原始古代〜中世戦国時代編)⚔️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

青森県津軽地方の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回は古くは津軽地方の中心都市であった

弘前市の歴史と史跡を

古代〜戦国時代から近世〜現代までを

2部に分けてご紹介します。

 

今回は大森勝山遺跡等の原始古代時代から

津軽為信が活躍した戦国時代までの

歴史と史跡をご紹介します

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

弘前市の歴史と史跡をご紹介!(原始古代〜中世戦国時代編)⚔️

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200402231339j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200402231449j:plain

 

中央弘前駅

 

弘前市の歴史ですが1889年、

市制施行を行い弘前市が誕生すると

1955年、清水。和徳、豊田、堀越、千年、

藤代、新和、船沢、高杉、裾野の村々を編入します。

 

その後、1957年、石川町を編入

2006年、平成の大合併が行われると

岩木町、相馬村と新設合併を行い

新制による弘前市が発足して現在に至ります。

 

岩木地区と相馬地区の

歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200402220841j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200402220924j:plain

 

大森勝山遺跡・砂沢遺跡

 

原始時代

縄文時代の頃から弘前市は開かれており

大森勝山遺跡からは大型竪穴住居跡や

環状列石などの遺構が発掘され、

また弥生時代の遺跡跡。砂沢遺跡は

日本最北の水田跡が確認され、

どちらも国の重要文化財に指定されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200402231049j:plain

 

板石塔婆

 

中世の時代

1189年、奥州合戦の後、

宇佐美実政津軽奉行に任ぜられたとされるが

その後、藤原泰衡の配下であった

大河兼任の起こした乱により戦死したと

記録に残されております。

 

この後、北条氏得宗領となり1219年、

曽我広忠が地頭代として入部し大光寺城を築城。

以降曽我氏によって現在の平川市及び

弘前地方を統治を行いました。

 

板石塔婆は鎌倉時代に彫られた古い石碑で、

源光氏が亡父の35日供養のため

造立したもので、国の重要美術品に

指定されています

 

大光寺城の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200402232644j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200402232727j:plain

 

 石川城(大仏ヶ鼻城)

 

南北朝時代

1333年、鎌倉幕府が滅亡すると

北条氏一族、名越時如と安達高景が

曽我氏を頼りに大光寺城に逃れますが、

名越時如と安達高景の処遇を巡り

北朝派と南朝派で一族が別れ戦いが始まると

奮戦むなしく北条一族は滅亡してしまいます。

合戦後、領土を安堵された曽我氏でしたが

処遇に不満を持ち北朝派に転じると

室町後期にかけて勢力を増した

南部氏により滅ぼされてしまいました。

 

その後、南部氏一族である

石川高信が石川城に入城すると

鹿角群に侵攻する安東愛季の撃退や

津軽地方で起こる反乱を治める等、

一族の絶大な信頼を経て

津軽地方を統治するのでありました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404011257j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404011336j:plain


堀越城跡 

 

津軽地方で確実に勢力を広げる南部氏でしたが

1570年、24代目当主南部晴政の時代

次期後継者を巡る一族の内紛が起こります。

南部氏一族である大浦城城主、大浦為信は

日頃から津軽地方の治世改革を

石川高信を通し宗家南部氏に訴えておりましたが

聞き入れて貰えなかった事もあり

一族の内紛を切っ掛けに

津軽地方の独立を目指す事となります。

 

1571年、為信は手始めに石川城に程近い

堀越城の改修をすると見せ掛け

石川城に奇襲をかけ石川高信を討ち破ると、

大浦城から堀越城に居城を移し

南部氏支城を次々と滅ぼします。

そして山形城主、最上義光の手引きもあり

豊臣秀吉に家臣を派遣させると、所領が安堵され、

名前を津軽為信と改め、

こうして津軽地方を統一する事が出来ました。

 

堀越城の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404013318j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404013408j:plain

 

和徳城跡(和徳稲荷神社)

 

弘前市和徳町にあります

こちらの稲荷神社は

その昔、和徳城があった場所です。

 

藤崎城城主安東氏の庶流

安倍氏が築城したいわれるお城だとされており

1445年、安東氏と南部氏との争いの際

配下であった小山内氏の内通によって城は落城。

以後、小山内氏が南部氏に従い

和徳城の城主になります。

 

しかし1571年大浦為信によって攻めこまれ

小山内一族、城兵共々一人残らず

討死しました。

 

この和徳城には面白い逸話が残っており

小山内勢、もしくは津軽勢が合戦前に

手近にあった野菜を刻み大豆をすりつぶした汁を

食べ終え合戦が行われました。

その味が評判だった為、

津軽地方を代表する郷土料理

けの汁として小正月の際に

津軽地方で現在でも食されております。

 

以上

弘前市の原始古代から中世戦国時代までの

歴史と史跡のご紹介でした。

次回は近世江戸時代から近現代までの

歴史と史跡をご紹介します。

 

次回の記事はこちらの

リンクをクリックしてください

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク