KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

秋田市 秋田城の歴史と史跡をご紹介!🏯

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

秋田市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回は古代奈良・平安時代

出羽国の統治を行い

続日本の城100選にも選ばれた

日本最北端の政治の中心地、

秋田城の歴史と史跡をご紹介します。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

秋田城の歴史と史跡をご紹介!🏯

 

 

秋田市寺内にあります秋田城

古代奈良時代から平安時代にかけ

出羽国(山形県秋田県)の

政治・軍事・文化の中心を担い、

律令国家の地方官庁でありました

城柵官衙遺跡(じょうさくかんがいせき)

と呼ばれている史跡になります。

 

 

 

古代律令国家の時代

朝廷による北方へのの領土拡張が行われ

733年、山形県から国府

秋田市寺内に移転されると、

当初は「出羽柵」(いではのき)と呼ばれ

760年頃から秋田城と称するようになり

津軽・北海道・中国大陸との交易や交流、

出羽国の統治が行われました

 

 

 

しかし北方への領土の拡張にともない

先住民である蝦夷(えみし)との間に

軋轢が生じるようになり、

国府による過酷な圧政の結果、

878年の元慶の乱、939年の天慶の乱

蝦夷達による反乱によって

秋田城は数度攻撃を受け

一時占拠された記録も残されています。

 

その後、朝廷方は政策を転換させ

蝦夷に対し融和政策を行い

治安の維持を行いました。

 

こちらの建物は

古代の水洗トイレを再現された建物で

以前NHKブラタモリでも

ご紹介されています。

 

 

 

秋田城は宮城県多賀城岩手県胆沢城等

他の古代城柵を見比べてみると、

多賀城や胆沢城等は政治を中心に考え

人々が往来しやすいように

平坦な地形に整備されましたが、

秋田城は少し傾斜のある

高台に造営された特徴的です。

 

この事から軍事的な側面が強い

造営物だったと考えられ、

蝦夷に対する警戒心が強かった事から

後に国府山形県酒田市

城輪柵に移転に繋がったと思われます。

 

 

 

平安時代後期の

前九年の役頃から鎌倉時代初期まで

徐々に秋田城はその政治機能は失われ

この頃出羽国一帯を豪族清原氏

その後奥州藤原氏によって統治され、

その政治機能を両者に委託し

統治が行われておりました。

 

しかし鎌倉時代へと時代が変わり

朝廷の権威が失落した事が起因となり

完全にその役割終えたと考えられています。

 

 

 

現在秋田城は

国指定史跡に登録された事により

史跡の調査整備が進められ

気軽に散策が可能となってる他、

秋田城の歴史が学べる歴史資料館や

秋田城よりも古くから信仰を集めた

古四王神社の社殿と高清水霊泉と

歴史と史跡の宝庫となっておりました。

秋田市に観光のお越しの際は

ぜひ秋田城まで足を運んでみてください

 

 

こちらが史跡の場所です。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク