KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

西川町の歴史と史跡をご紹介!(出羽三山修験の衰退と近現代編)🏞

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県西村山郡西川町の

歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。

同町を原始古代から近現代まで順を追って

1部・2部と分けてご紹介します。

 

前回の記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

今回は近世江戸時代から

明治以降の出羽三山修験道の衰退、

そして近現代までを中心にご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

西川町の歴史と史跡をご紹介!(出羽三山修験の衰退と近現代編)🏞

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920112036j:plain

 

 東泉寺

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920112156j:plain

 

白岩騒動間沢村三霊供養碑

 

近世江戸時代

1622年、最上家の改易によって

庄内地方酒井忠勝が入部し

庄内藩が立藩させると

弟忠重を寒河江市白岩に知行を与え

この地を統治させます。

 

しかし忠重の領国経営は苛政を極め

1633年、江戸幕府に直訴に至り

裁定の結果、領主罷免、

白岩領を幕府領にするものであったが

派遣された小林代官の管治が

殆ど忠重の支配当時の政策を踏襲だった事や

代表者は直訴にを行った罪に問われて

全員死罪となった事から

1638年、白岩一揆へと繋がります

 

手に負えなく代官は

山形城主保科正之に鎮圧を依頼すると

陳情を受けると称して提唱者36名を

山形に呼び寄せ一網打尽に取り捕まえ

磔の刑に処しました。

 

こちらの東泉寺にあります

白岩騒動間沢村三霊供養碑は

西川町間沢在住の月山永公・常秀道眼

空假是心の三霊を弔うために

1670年に建立された歴史があり、

当時の凄惨な歴史を現代に伝えています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920203738j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920204402j:plain

 

六十里越街道(志津)

 

庄内地方村山地方内陸部を

最短距離で結ぶ六十里越街道は

古来より庄内地方の塩を

内陸部に送る経路として利用され

戦国時代には尾浦城主大宝寺氏と

最上義光との間で戦いが行われます

 

江戸期には出羽三山行者の参拝道や

藩政時代には庄内藩をはじめ諸藩の

参勤交代にも利用された歴史を持ち

西川町大道寺・志津地区には

宿坊が並ぶ宿場町が開かれ栄えました。

 

明治以降、新道の開通によって

その役目を終えましたが

志津地区には数多くの史跡が残されており

1989年、ボーイングにより温泉が湧出、

現在では温泉街が並び、月山夏スキーを楽しむ

多くの観光客が訪れております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920173809j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920174027j:plain

 

口之宮湯殿山神社(本道寺)

 

近世の出羽三山信仰の中心は湯殿山

江戸時代の中期の頃より一般庶民の間でも

多くの参拝者が三山参詣に訪れ

出羽三山信仰の最盛期を迎える事となります。

 

口之宮湯殿山神社

大日寺と同じく空海によって

809年に開基されたとされ、

827年、湯殿山大権現を勧請して社殿を創建、

月光山本道寺として開山します。

その後、一時荒廃したものの、

1525年に羽黒山衆徒によって再興され

本道寺集落は門前町と発展すると

徳川家七祈願所の1つとして

大日寺、日月寺と共に大いに栄えました。

 

しかし1868年、戊辰戦争が始まると

六十里越街道を通って村山郡に入った

庄内藩兵は幕府領柴橋代官所を襲い、

天童陣屋を焼いて撤退した。

その際、西川町入間で庄内藩兵と

山形・天童などの藩兵との間に戦闘があり

薩摩・長州両藩兵など新政府軍によって

大伽藍は焼き払われてしまいました

 

さらに明治政府の発足すると

1874年、廃仏毀釈が行われ

本道寺は大日寺、日月寺と共に寺号を廃止し

口之宮湯殿山神社湯殿山神社

岩根沢三山神社と改称された。

1890年、口之宮湯殿山神社

拝殿や本殿が再建されましたが

その規模は往時に比べて大幅に縮小、

修験道の廃絶によって他の寺院も

近現代にかけ衰退していく事となります。

 

現在本道寺集落にあります山門と

境内にあります旧大道寺代参塔群は

西川町文化財として指定されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200922191214j:plain


月山の酒蔵資料館 設楽酒造店

 

1924年、三山電気鉄道株式会社が設立され

1926年、国鉄左沢線高松駅から分岐して

三山線が開通されると出羽三山の参詣客や、

永松・幸生・高旭・見立・小山などの

鉱山物資の輸送、地元の通勤通学に

大きな役割を果たしましたが

相次ぐ鉱山の閉山や自動車の普及により

1974年、全線が廃線と歴史がありました。

 

こちらの月山の酒蔵資料館 設楽酒造店さんでは

廃線となりました三山線の旅客車、

モハ103が野外に状態保存されており

当時の写真や資料が展示されております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200921000846j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200921000913j:plain

 

大井沢診療所跡(2015年撮影)

 

こちらの大井沢診療所跡は、

当時無医村でありました大井沢村で

村医を勤めた志田周子氏の

診療所があった場所で

仙境のナイチンゲールとも称され

2015年には「いしゃ先生」と題して

映画化され西川町の著名人の1人になります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920233908j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200920233814j:plain

 

月山湖

 

現在西川町では月山の恵まれた自然を活かし

県内唯一の地ビールの製造やワイン製造、

山菜の栽培が盛んに行われ

100mを超える高さまで水を噴き出す

月山湖大噴水が観光名所となっています。

 

山形県に観光にお越しの際は

ぜひ西川町に遊びに来てください

 

以上

西川町の歴史と史跡のご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

 

 

史跡のアクセス場所はこちらです。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク