KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

山形県朝日町の歴史と史跡をご紹介!(朝日修験と戦国時代編)🏞

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

山形県西村山郡朝日町を

巡る旅に行ってきました。

原始古代の遺跡、  大隅遺跡や大沼の浮島、

中世の八ッ沼城や近世の最上川舟運等、

同町の歴史や史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

朝日町の歴史と史跡をご紹介!🏞

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200906211824j:plain

 

朝日町役場

 

朝日町の歴史ですが

1954年、宮宿町、大谷村、西五百川村が

合併し朝日町が誕生。

町名の由来は山形県新潟県をまたがる

朝日連峰が由来となります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200906213237j:plain

  

大隅遺跡

 

原始の時代

同町を流れる最上川流域の

段丘や山の斜面から

原始・縄文時代の遺跡が数多く発見され

古代より最上川の豊かな恵みを背景に

人々が集落を形成していた事が伺えます。

 

こちらの大隅遺跡は

約2万年〜1万7千年前の

旧石器時代の遺跡だと考えられており

朝日町指定文化財に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200906215324j:plain

 

浮嶋稲荷神社

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200906215403j:plain

 

大沼の浮島

 

古代の時代

律令制下のもと朝日町全域は

出羽国最上郡に属しており、

平安時代の辞書、和名抄によりますと

山辺郷の西、八木郷を

比定する説もありますが

定かではありません。

 

こちらの浮嶋稲荷神社と大沼の浮島は

680年、山岳修験者役小角によって発見し、

その弟子覚道によって開山され

沼のほとりに祠を建立した事が

浮嶋稲荷神社の始まりだと

伝承として残されており、

寒河江大江氏、最上氏と

時の権力者からも厚く信仰され境内には

山形藩三代目藩主最上義俊が寄進した

石灯籠が建立され朝日町指定文化財

指定されています。

 

また大沼の浮島は

沼に大小60余の島々が浮遊し

かつてはその動きから日本各地の吉兆を占い

時の政権に報告していました。

その神秘さから1925年、

名勝 大沼の浮島として

国の名勝地に指定されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200906230037j:plain

 

大行院

 

708年、

覚道は大沼坊(大行院)を開基すると

朝日山岳信仰の基地として

多くの信者を集めましたが

しかし強大な勢力を誇った事から

鎌倉幕府によって弾圧閉鎖されたとも

羽黒修験との勢力争い破れ

一時消失したともいわれています。

 

そして詳しい経緯は分かりませんが

その後朝日修験は復活を果たし

1600年、最上義光上杉景勝による

慶長出羽合戦のおり、大行坊が最上氏に

景勝軍勢が庄内から内陸へ朝日岳を超える

間道を切り開いていると注進し

別当職を安堵されている

記録が残されております。

 

また江戸時代には幕府の祈願所として

127石の朱印地を所有、

大沼地区には三十三の宿坊を擁し

また出羽三山修験の道中にあることから

宿泊や案内で賑わいを見せました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200916231249j:plain

 

八ッ沼城跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200916221845j:plain

 

春日沼

 

中世の時代 

1189年、奥州藤原氏討伐の功により

大江広元寒河江荘を与えられ

その後、名を寒河江氏と改め

現在の朝日町を含め西村山郡一帯を

統治する事となります。

 

南北朝時代に差し掛かると

寒河江氏は南朝方に属していた為、

村山地方に入部した北朝方の武将、

斯波兼頼(最上氏の祖)と

度々抗争する事となりました。

 

八ッ沼城は南北朝時代

南朝方の武将によって築城されたとも

文明年間(1469〜87)、原越後守によって

築かれたとも伝わる

春日沼の自然の堀を活かした山城になります。

 

八ッ沼城の歴史と史跡を

詳しく紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200907170916j:plain

 

若宮寺

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200907170941j:plain

 

福昌寺

 

朝日町には八ッ沼城以外にも

中世には何人かの国人衆が楯を構えており

新宿には岸美作守義満の鳥屋ヶ森城、

和合には和合但馬守秋広の

和合楯が確認されており

各国人衆が寒河江氏の元でか

各地域を統治していたと推測されます。

 

しかし戦国時代に差し掛かりますと

1565年、村山地方の領土拡大を狙った

最上義守・義光親子によって

八ッ沼城と鳥屋ヶ森城は攻め落とされ落城、

この戦いは五百川合戦とも呼ばれ

その後、最上義光により接収され

支城として使用されました

 

こちらの若宮寺と福昌寺は

五百川の合戦で討死した

八ッ沼城主原氏と鳥屋ヶ森城岸氏の

菩提寺になります。

 

以上、朝日町の歴史と史跡

原始古代から戦国時代までのご紹介でした。

次回は最上川舟運送で栄えた

近世江戸時代から近現代までを

ご紹介します。

 

次回の記事はこちらの

リンクをクリックしてください

www.yamagatakabuo.online

 

寒河江市西村山郡

歴史おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク