KABUOの東北歴史巡り

どーもKABUOといいます。地元山形を中心に東北各地や海外など旅してまわっています。各地で巡った地域の歴史や史跡などをご紹介してますのでぜひご覧ください

会津若松市の歴史と史跡をご紹介! 蘆名氏と蒲生氏郷編

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

どーもKABUOです。

 

今回は、

会津プチ旅行で見てまわった

会津若松市の観光スポットや史跡を

歴史の時系列順にご紹介します。

 

会津若松の歴史と史跡のご紹介 蘆名氏と蒲生氏郷

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622195451j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622195519j:plain

 

小山田城跡

 

戦国大名蘆名氏の歴史

 

会津地方を歴史上最初に

治めていた人物は

蘆名氏と呼ばれる人物で

 

出生は三浦半島に生まれた

佐原義連を祖としており

鎌倉幕府を開いた

源頼朝の家来であった佐原義連

源平合戦の際に数々の武功をあげ

1191年に会津の地頭に任命され

会津地方を統治していきます。

 

その後、

2代目領主、蘆名盛連により

会津若松市にある小田山に

山城、小田山城を築き、

城下を黒川と称し、

 

黒川と呼ばれる地こそ

会津城下町の原型となっていき

当時は黒川城と呼ばれていました。

 

小田山城跡には

蘆名氏一族のお墓もあり

史跡跡が数多く残っております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622194822j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622202448j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622202656j:plain

 

蘆名家花見ヶ森廟

 

その後、

蘆名氏と名前を改名し

周辺地域と福島の覇権争いを展開させ

16代目領主、蘆名盛氏の時代に

最盛期を迎え、福島の中通りまで

勢力を拡大させて奥州最大の都市として

発展させていきます

 

しかし、一族の猪苗代氏等の

家臣の統制に苦心し、後継者争いから

次第に力が衰え始め、

 

そして1589年、

伊達政宗との

猪苗代湖周辺を舞台にした

摺上原の戦いで大敗を決し

領主、蘆名義広常陸に逃走し

戦国大名蘆名氏は滅んでしまいます。

 

蘆名家花見ヶ森廟には先程説明した

16代領主蘆名盛氏の他に

17、18代蘆名家当主の

お墓が静かに佇んでおりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622210858j:plain

 

蒲生氏郷の時代

 

会津地方を制した伊達政宗でしたが

時代は豊臣秀吉の時代へと変わっており

豊臣秀吉の奥州仕置により

伊達政宗宮城県大崎市岩出山へ移封され

会津地方に蒲生氏郷が入封します。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622211557j:plain

 

会津若松城、西側の堀

 

会津において蒲生氏郷

黒川城を改築し氏郷の幼名にちなみ

蒲生家の舞鶴の家紋にちなんで

鶴ヶ城と名付けられます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622212334j:plain

 

甲賀町口門跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622212456j:plain

 

天寧寺町土塁跡

 

築城と同時に城下町の開発も実施し、町の名を黒川から「若松」へと改めた[29]。「若松」の名は、出身地の近江日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社、蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の森」に由来し、同じく領土であった松坂の「松」という一文字もこの松に由来すると言われている。

(Wikipedia引用)

 

甲賀町口門跡や天寧町土塁跡も

蒲生氏郷時代に作られた史跡跡です。

 

その他にも会津名産品の漆器

工芸品もこの時代に確立させ

会津若松城下町の基礎を作り出し

後の会津藩へと受け継げられました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622213325j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622213523j:plain

 

麟閣

 

鶴ヶ城の中にある茶室です。

 

蒲生氏郷も茶を嗜んだ文化人でもあり

秀吉の命令で切腹した千利休の息子、

小庵にも類がおよび、

利休の茶道が絶えるのを惜しんだ

蒲生氏郷は小庵を会津

かくまったとされ、

 

その時

小庵が建てた茶室がこちらの

麟閣になります。

 

その後、小庵は京に帰り

千家を復興させたと言います。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622215846j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180622214528j:plain

 

興徳寺 蒲生氏郷の墓 

 

1592年

文禄の役、秀吉の朝鮮出兵の頃から

体調を悪くしてしまい

1595年死去します

 

蒲生家の家督

息子の蒲生秀行が継ぎましたが

重臣同士の対立を招いてしまった

御家騒動を起こした結果

1598年、

蒲生氏郷が亡くなって3年後

宇都宮へと減封されてしまい、

 

その後、新潟越後を治めていた

上杉景勝が入封する事となりました

 

つづく

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村


東北地方旅行ランキングへ

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

クリックをお願いします。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク